「 鬼怒川縄文海進時代の流れ」
9450±400BPという年代の出た早期の夏島式の土器の時代になると
北半球の大陸の山地の氷河は後退して、河川の水量は増加し次第に海面
が上昇して、低地帯への海進が開始され始めていたと観ることができる。
このような変化は鹿島地方の東へ開いた旧鬼怒川沖積低地の海湾にも
見られるところで、千葉県在原市の西部、香取郡神崎町西ノ城貝塚は
鹿島灘まで直線距離30キロの地点にある夏島式土器の貝塚であるが、
この貝塚は穀巾1・7p前後の小さなヤマトシジミが堆積貝殻のほとんどを
占め、
他に鹿島灘に面する外洋地域の海岸に出て採集したと思われる朝鮮ハマグリ
マテガイ
ツメタガイなどが見出されている。
この時代には茨城県鹿島郡鹿島町南部の砂丘は形成されておらず、この地区から
北浦、霞ヶ浦、鬼怒川沖積低地への海進が行われ、縄文土器文化前期には大海湾
ができたと推測されるが、夏島式土器の貝塚が作られていた当時は、現太平洋から
どの程度に海進が進行していたかはまったく不明である。
ところがこれに後続する花輪台T式土器を出土する貝塚は
西ノ城よりさらに西方二〇`余りの地区、茨城県北相馬郡利根町花輪台にあり、ヤマ
トシジミを主とする貝塚であるが、ヤマトシジミの貝殻は西ノ城よりも粒の
大きなものが多く、ハマグリ、マガキ、サルボウなどもかなり見出されており、
夏島式土器の時代よりもかなり海進が進行していることを示しているように看取される。
縄文海進(じょうもんかいしん)は地質学的には完新世海進、後氷期海進(Holocene glacial retreat)を指す海進である。
すなわち最終氷期の最寒冷期後(19,000年前)から始まった温暖化にともなう海水準上昇を指す。日本では縄文時代の始まり
(16,000年前)に近い。海水準上昇は約120メートルにおよんだ(年速1から2cm)。