【Japanese talk of meiji ear for chapter 6 of 『An archaeology of innovation』 Catherine J Frieman

       

        『Grass Pillow』 Natsume Souseki

       I thought like this while climbing the mountain road.
       If I work wisdom, there will be a misunderstanding.
       If I point out sympaty, it will be swept away obstinacy, it will be swept away obstinacy.
       I'm cramped if I'm willing.
       Anyway, it is difficult for people to live in the world.
       When it becomes difficult for me to, I want to move to a place where I can live comfortably.
       When I find it difficult to live wherever I move Poety is born and pictures can be made.
       The one who created the human world is neither a good nor a demon. After all, he is an ordinary
        person who flickers on both side of the other three houses.
       Even though it is difficult for the world of people made by ordinary people to live becouse, no
        country of the afterlife.
       The afterlife will be even harder than the human world.
       If a country that cannot be moved is difficult to live in, we must relax and make it easier to live in
        a little more time, even if it is a little more time.
       The vocation of a poet is created here, and the mission of a painter is here.
        All artistic figures are precious because they make the human world peaceful and enrich the human
        heart.
       Poetry and paintings are the ones that truly reflect the world that does not are difficult to live in
        from the world that is diffcult to live in, or music and sculpture.
       In detail, it doesn't have to be copied.
       If you just look at it, the poetry will live and the song will spring up.
       Even if you don’t write down your ideas, the rhythm of the wonderful poety is memorable.
       Even if Dancing does not smear on the canvas, the gorgeousness of the five colors is reflected in the
        mind's eye.
       However, it is enough if the camera is clean and clear of the world where the humanity is thin and the
        custom are disturbed.
         
          
                        
   
       
     

          What a mystery creolization these are !


                   

                          Japan

   
         
         I discoverry while reading "An archaeology of innovation"      2022,1.19


                   
                          
                         Romania

           
         
                  「 ........... Following Sofear, this dramatic tention allowed for the rerationships between living and
                   dead ............ 」

  

           
ASHIO Copper Mine Poison Incident


                    

                    True civilization is

                      not, to dispoil mountains.
                      not, to ruin rivers.
                      not, to destory villages.
                      and
                      not, to kill people.


                   
          



       " An archaeology of innovation"    175p.

       


                 

                 South Australia was (and remains) a far-off, distant place - geographically marginal
                not just to Cornwall or the Atlantic Cornish diaspora, but also to the eastern
                Australian colonies.

                 Certainly, each of these elements likely played a role in fostering innovation and a
                innovativeness in Australia's nineteenthcentury mining communities.

                    【 push - pull  】

                     Certainly, each of these elements lilkely played a role in fostering innovation and sence of
                    innovetativeness in Austraria's nineteenthcentury mining communities. The environment and
                    Landscape were harsh, arid, and unmistakably foreign to Cornish-born miners ( as well aas to their
                    Irish, German, English, Scottish, and Chinese colleagues ).
                     This would have provided the sort of "push" factors that economists and archaeologists look for
                    in case of technological change and innovathion. "Pull" factors were also in play, since the unique
                    social conditions of these geographically isolated mining communities, and particulaly the community
                    and ethnic cohesiveness that developed, seem to have under-pinned a sence of solidarity probably
                    linked to the local interest in trade unionism.

                     Despite Flemming of reserch demonstrating the complex social and political factors that influence
                    cross-cultural innovativeness, much of the archaeological discours around this topic still seems to
                    default to the simple economic/environnmental push-pull factors discussed above. (Catherine.2021)



                        【The constitution of Japan 】 
                                    Artcle 13; - All people are respected as individuals -

                         ” All of the people shall be respected as individuals, their right to life, liberty, and the pursuit
                         of happiness shall, to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the
                         supreme consideration in legislation and in other governmental affairs.”


       
          the Russian invasion 2022.3,1
 
     

                  p>Ethnographic situations can provide analogies for labour division in salt production, but this is not necessarily helpful for archaeological situations. First, there are examples where men did the work and others where it was regarded as women’s work; second, though some of the technologies are similar to what we can reconstruct for European prehistory, others are quite different.For instance, Godelier (1969: 12) found among the Baruya that the initial tasks of gathering the salt plants and burning them, and constructing shelter for the ashes, were equally divided between men and women, but the specialist task of constructing the furnace, placing the moulds in place, and evaporating the brine, was strictly a male preserve. In parts of Mexico, saltmaking is considered women’s activity, with the knowledge being passed down from mother to daughter or granddaughter (Good 1995). By contrast, in Guatemala salt-making used to be considered a male enterprise (Reina & Monaghan 1981). These examples simply show that there is no one way of dividing salt making between the sexes in modern times; the same is no doubt true for the ancient world.It varied from place to place and period to period.< 

         
    《Salt in Prehistoric Europe》

    アングロサクソンとゲルマン人
    
    ゲルマン人(ゲルマンじん、: Germanen: Germani)は、歴史的に古代から中世初期にかけて中央ヨーロッパからスカンジナビアにかけて居住した民族集団のことを指す。19世紀ごろからは現在のドイツ北部やデンマークスカンディナヴィア南部に居住し、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属する言語を母語とした諸部族、または民族[1]とされることもあるが、「ゲルマン」の学術的定義は複数存在する

    アングロ・サクソン人(アングロ・サクソンじん、Anglo-Saxons)は、5世紀頃、現在のドイツ北岸からグレートブリテン島南部に侵入してきたアングル人ジュート人サクソン人ゲルマン系の3つの部族の総称である[1]。この中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いたため、現在も英米などの英語白人をアングロ・サクソン人と呼ぶ[2]。このようにドイツ起源の民族であるが、現在のドイツ圏の国民をアングロ・サクソン人と呼ぶことは原則的にない。ただし、ザクセン王国は20世紀初頭までドイツ帝国内に存続しており、現在も「ザクセン州」「ニーダーザクセン州」が残っているため、ドイツの地域住民としてのザクセン人(サクソン人)という名称は今も用いられる。

    

    加羅・任那人にイノベーションされた和歌山人のこと
 
 籠毛興 美籠母乳 布久思毛興 美夫君志持 此岳尓 菜採須皃 家告閑 名告紗根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師吉名倍手 吾己曽座
 我許背齒 告目 家呼毛名雄母                                         『萬葉集  巻一 の 一』

   
   
    むかし、むかし日本人とイノベーションされた人々の墓が復元されていた、任那の墓と相似している。それは和歌山人の先祖であるといってもよい。あの松下幸之助氏の祖先の可能性も考えられる。しかし、現況は草茫々であり、萬葉集1番歌の雄略たちが菜採りを楽しんだような風景を偲ばせないのが残念。

 大陸からわが国へ流れついた人々の伝説を書いた書物は記紀をはじめ様々あるが、中でも特に『古代倭王の正体』という小林惠子氏の書いた文章が正鵠を得ていると理解するのでそれを紹介してみたい。五五四年(欽明十五)の出来事である。


《・・・・・・何も知らない聖王(欽明天皇)は餘昌を救援するため、五五四年七月、自ら兵を率いて出陣途中、名もない新羅の伏兵に殺された。しかも斬首だったので聖王自身は大いに嘆いたという。(中略)・・・・・・私見では餘昌は聖王の跡目を継いで百済の威コ王になり、同時に敏達天皇として倭王を兼任する。しかし、『日本書紀』では、聖王死後も欽明朝が続いたことになっている。倭国の稲目(曽我)は聖王の死後も欽明朝が続いていることにして、百済の威コ王が倭王を兼任することを許さなかった。稲目は餘昌に一抹の疑いを持っていたのかもしれない。
 稲目が餘昌を疑ったのは当然だった。餘昌は新羅と内通していた可能性がある。北漢山(ソウル市)は長年百済と新羅が帰属を巡って争っていた。ところが聖王が殺された翌五五五年真興王は北漢山(ソウル)を新羅のものであることを確定している。真興王は餘昌を説得して聖王を殺し、餘昌の百済王即位を支持する条件として北漢山(ソウル)を確保したのかも知れない。聖王(欽明天皇)が殺されると、聖王には子がいたにもかかわらず、元子とある遺徳王が百済王を継承した。(元子とあるときは血統の繋がらない継承をいう。)
 継体の嫡男の欽明は早くから百済王になっていたが、弟の真興王が新羅王になったときから、加羅・任那の帰属を巡って争った。そこに高句麗の内紛が起きたのだが、両者は協力して小天人側に立った。小天人側が破れ、一族は倭国に亡命した。》と、ある。
   



           > 7月9日 (紀伊風土記の丘館長講座)の受講生から出たマレーの質問について、<
マレー人(マレーじん)とは、本来はマレー半島スマトラ島東海岸、ボルネオ島沿岸部などに住んでマレー語を話し、マレー人と自称する人々(民族)のことを指し、マレー語ではムラユ Melayu と呼ぶ。漢字では馬来人と表記した。移住により南アフリカの人種構成にも影響を与えた。広義にはマレーシアシンガポールブルネイインドネシアフィリピンタイ南部、カンボジアの一部など東南アジア島嶼部マレー諸島)の国々に住む人々の総称であるが、これは人種的な意味(南方系古モンゴロイドインドシナ人種オーストラロイドの混血であるインドネシア・マレー人種)で用いることが多い。


 プロトマレーはオーストロネシア人を起源としており、起元前2500年〜紀元前1500年の間の長期にわたる移動の末、マレー半島に移住した。 The Encyclopedia of Malaysia: Early Historyには、マレー人の起源について、3つの説が記載されている



   


● その原因として注目されたい。

近鉄西大寺駅 南口駅前広場について
(1) 区画整理の変遷

昭和63年当時、大和西大寺駅南側は計画的ではないミニ開発が進行していたが、市の区画整理により、平成3年に本格的な整備工事に着手し、駅周辺の仮換地ではマンションや住宅が多数建設される。
?(1)近鉄駅北地区第一種市街地再開発事業
昭和63年4月1日
 都市計画決定
平成10年3月
 建設省が策定した公共事業再評価実施要項に基づき再評価を実施。
平成10年12月
 市として事業の見直しを奈良県公共事業評価監視委員会に諮問。
平成11年3月24日
 奈良県公共事業評価監視委員会により事業の中止が承認。委員会から再開発に代わるべき計画を検討するよう指摘を受ける。
平成22年8月3日
 北口駅前広場について約5,000平方メートルから約4,000平方メートルに都市計画変更。

(2)近鉄西大寺駅北口駅前広場事業
平成24年12月24日
 奈良県知事が事業を認可
令和5年3月31日
 北口駅前広場完成予定

(3)南北自由通路事業
平成29年11月
 南北自由通路着工
令和元年6月
 南口駅前広場着工
令和2年4月
 南北自由通路一部供用開始
令和3年3月
 南北自由通路完成
令和5年3月
 北口駅前広場完了(予定)
 近鉄西大寺駅南土地区画整理事業完了(予定)

 Shinzo's speech is from the standpoint of a real estate company or the standpoint of aboriginal people that is the question.

 国際ソロプチミスト奈良は、奈良市が今春整備を完了した近鉄大和西大寺駅南口駅前広場に時計塔を寄贈した。9日、贈呈式が行われ、高松洋子会長が仲川げん市長に目録を手渡した。
 仲川市長は「時計塔は県内観光のターミナル駅としてふさわしいもの。ありがたい」と話した。
 時計塔は台座を含めて約260万円。太陽光発電を利用した電波時計で電池交換などは不要だという。

※高市早苗氏のコメント!

《ご自身の美談に利用されるのはどうかと思います。医療者が家族でない一部下の判断で蘇生を決めることはありません。医師がご家族と連絡取れるまでor到着までご家族が希望された場合、蘇生処置します。》
しかし、1999年12月28日丸谷康政が日赤において、家内が到着したとき、国境なき医師団参加の医師すでに蘇生をされていた。『アジャパーWEST』第3号の記事の中で書いている。

  

  この画像を彼のツィッターの他の動画と比較しながらみれば、警備員たちは必ずや安倍晋三氏の暗殺は必然の行為だと判断できることでしょう。
     

  No one told Mr. Abe that he would be killed.



       讃岐狭<岑>嶋視石中死人柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]万葉集220

 この柿本人麻呂の長歌は、考古学的に参考となるだろう。

     玉藻吉 讃岐國者 國柄加 雖見不飽 神柄加 幾許貴寸 天地 日月與共 満将行 神乃御面跡 次来 中乃水門従 <船>浮而 吾榜来者 時風 雲居尓吹尓 奥見者 跡位浪立 邊見者 白浪散動 鯨魚取 海乎恐 行<船>乃 梶引折而 彼此之 嶋者雖多 名細之 狭<岑>之嶋乃 荒礒面尓 廬作而見者 浪音乃 茂濱邊乎 敷妙乃 枕尓為而 荒床 自伏君之 家知者 徃而毛将告 妻知者 来毛問益乎 玉桙之 道太尓不知 欝悒久 待加戀良武 愛伎妻等者

     玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き 天地 日月とともに 足り行かむ 神の御面と 継ぎ来る 那珂の港ゆ 船浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば とゐ波立ち 辺見れば 白波騒く 鯨魚取り 海を畏み 行く船の 梶引き折りて をちこちの 島は多けど 名ぐはし 狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音の 繁き浜辺を 敷栲の 枕になして 荒床に ころ臥す君が 家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉桙の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ はしき妻らは

     藻が美しい讃岐の国は風光明媚な土地柄、見れども見れども飽きがこない。神々しい風格が備わっていて、天地も日月も貴く満ち足りている。神のように美しい顔を備えている。その那珂の港から船を浮かべて漕いでやってきた。すると時ならぬ風が雲の浮かぶ辺りから吹いてきた。沖の方を見ると波がうねり立ち、岸辺には白波が騒ぎ立っている。その恐ろしい海を梶が折れんばかりに船を漕ぎ進める。あちこちに多くの島が浮かんでいるが、霊妙な名を持つ狭岑の島(沙弥島)の荒磯に漕ぎつけてみた。すると、波音が激しい浜辺に真っ白な石を枕にしてその荒れ床に横たわっている人がいるではないか。この人の家が分かっていれば、行って告げ知らせもしように。妻が知ればやって来て声をかけようものを。が、ここに来る道も知らない妻はぼんやりと待ちに待っているだろうな愛しい妻は。


  2022 08 04

 昭和の終わり!

 7月30日 発熱して娘に付き添われコロナ感染のpcrを受けると陰性。 その後点滴を受けることができた。ところが、、、、、その後クリニックとの問題で医師や娘の医療感と以前私を診てくださった医師たちとの相違がある。とりわけ娘は看護師をしてから、自分を医師と勘違いしているようだ。何を考えているのかわからない。令和の医療はこいつらが主導するのか、。

            

       

     組織された資本主義
  
    ーやったもん勝ち!ー棄民(奴婢)たちの見えない抹殺者たちは誰だ。



 ● 
古代奈良の都市化

   石舞台古墳をはじめとする奈良の都市化は1956年頃から始まったように記憶している。(ちなみに100万円を1年間郵便局へ定期預金するとその利子が複利で8万あった時代である。》
 後にも述べるが安倍晋三さんの演説した地点は都市計画道路の計画地。このころから西大寺駅は交通の要所であった。《・・・・・・大阪や京都から私鉄でほぼ30分、奈良県にはいり、西大寺駅で下車する。東へ10分も歩くと平城京だ。駅からの道路の両側には商店がたちならび、奈良市西都のショッピングセンターとなっている。宮跡の周辺は住宅地で埋めつくされつつある。二十五年まえ、平城宮跡の本格的発掘調査が開始されたころ、駅から宮跡までの道は、ほとんどが水田と畠のなかだった。二十五年間の変貌は大きい。この都市化のなかで、平城宮跡は二度破壊の危機に直面した。(中略)》ここに19567年4月18日の参議員文教委員会の内容がある。
小林武参議院議長 ・・・・・・委員長ならびに文部大臣に特に申し入れておきたいのですが、・・・・・・平城宮の問題については、・・・・・・東一坊大路のところの道路が、調査によって多少くいちがって、実際はもっと別にそれが折れ曲がっておるという・・・・・・従来の文献上にあける場合の史跡というものが変化をきたしておることが明らかになっておるようにおもう。・・・・・・後刻私のほうでお伺いして。・・・・・・文化財保護委員会にいきましたら、あれはこうなっておるという事情だけは、はっきり説明していただきたい。・・・・・・(1967年6月22日参議院文教委員会)
小林武参議院議長。・・・・・・このバイパスが問題なのは、・・・・・・平城宮跡のわきのほうに、東一坊のところに、発掘によって新たな予想しない事実がおこったんでしょう。その点についてひとつ説明してもらいたい。
村山松雄文化財保護委員会事務局長 国道二十四号バイパス問題は、だいたい、昭和三十九年ごろから話がありまして、・・・・・・昨年ごろの結論では、平城宮跡のそばに道路を通すとすれば、・・・・・・平城宮跡東側のの旧東一坊大路は、古来これは道路であるから、それを拡張して近代的な道路にするということは、被害を最小限度にとどめる路線設定としてはまあ一番いいのではないかということで、道路建設計画につきましては基本的に了承いたしまして、路線予定地の調査を開始したわけであります。調査の結果
・・・・・・この東一坊大路は、ある時期道路以外のものに転用されておる疑いがある。・・・・・・平城京そのものが・・・・・・従来、境界と考えられたところを越えて、東側に広がっている可能性がある。・・・・・・現在路線を変更するというようなことについて、必ずしも断定せずに、さらに調査を進めて、道路を作るとすれば、一番無難なところはどこか、という線でやってまいろうと思っているのが現実であります。
小林武参議院議長・・・・・・建設省は・・・・・・奈良の平城宮のバイパスの問題はどういう考えをもっているのですか。
三輪健二郎建設省道路局長 24号線の奈良バイパスにつきましては、・・・・・・いろいろな各案について検討した結果、現在の線が一番いいというところで、・・・・・・バイパスをつくるということになったしだいでございます。現在われわれの考えとしては、その線でぜひバイパスをやらしていただきたい。そういうふうに考えております。(1967年7月20日参議院建設委員会) 
大森久治参議院議員(近畿電気工事取締役1961年)・・・・・・奈良バイパスの場合には・・・・・・この工事をすでに進めることに話が決まっておるのであります。しかるに、しかるに、・・・・・・建設省はいまだに右顧左眄しておるということは、どういう理由であるか承りたい。
三輪健二郎建設省道路局長・・・・・・文化財保護委員会と打ち合わせをしてできるだけ早く、これを推進をはかっていきたいと考えております。

   ● 平城京の実態
               あをによし 奈良の都は咲く花の 匂ふがごとく 今盛りなり


 
 平城京に始まり、結局は平城京に戻ることになるこの一連の遷都を行ったのは、この時代を代表する天皇、聖武天皇(在位724-749)である。
         
         【
           平城京(710)ー山背恭仁京(740)ー難波宮(744)近江紫香楽宮(744)ー平城京(745)
          長屋王の変(729)藤原四子の病死(737)藤原広嗣の乱(740)橘諸兄の失脚(756)などの政変に影響力を及ぼすこと

    

    平城京の京城内においてこれまで発掘調査を実施した地点にうち、坪のなかの宅地割りの状況を推定できる手がかりがえられたのは、左京四条四坊をふくめて、わずか十五か所ほどにすぎない。その原因の  ひとつ
として、発掘調査が各種の開発事業の事前に実施されたものがほとんどであり、独自の計画をたてにくいし、小規模なものが多くならざるを得ない事がある。加えて、これまでの京域内の発掘調査で街路  の実態を追求することによって、平城京都市計画を解明しようとした意図が強力にはたらいたことにもよる。ゆえに、坪の中央部分よりについては、坪の周辺と街路との関係の判明するところを重点的に発掘調査  しようとする傾向があった。しかも、その15か所ほどのデータは、平城宮に近い北よりのものが多く、京の南辺に近いものは僅少で、その中間付近も少なく、とくに六条や七条については、宅地割が判明した例は   皆無なのである。このような僅かなデータにより、平城京の宅地割の実態をうかがわざるをえない実情である、
   
   平城京のなかに居住、あるいは籍をおいていた人物で、その名前と場所が判明しているものは、わずか110名ほどにすぎない。多くは『正倉院文書』から復原できるものである。そのうち、位をもつものは、51   名.五位以上の高官は、五条以北に限定され、六条以南には居ない。しかし、六位以下の官位のものが五条以北に居なかったわけではない。その例として、782年(天平二十)に左京一条三坊に居た正七位下の 大原真人今城なる人物が奴婢を売買した記録を残している。ここは平城宮に近く、京の最北辺の地で、正七位下の官位をもつふつうの人が殿上人でもないのに住んでいたとは考えにくい。事実この大原真人今 城は、下級官吏などにあらず、今城王と呼称された王族で、天武天皇の孫で最後に従五位の官位を得ている。あるいは、無為の平民らしいものの記録も五条以北にある。そのなかには、従者や召使など、高位高  官の生活を支えるためにそこに居住していたものも多かったと思うのであり、ゆえに六位以下、あるいは無官のものが五条以北に住んでいたと記録されていることはそれほどの問題ではなかろう。それより、五位  以上の官位の者たちが六条以南に記録されていないことに着目すべきであろう。

  わずかな発掘調査データと文献資料とではあるが、両者のしめすところがこのように符号するにであるから、さらに敷衍すれば、平城京の宅地の基準を考察する際に、藤原京の宅地支給基準として詔勅のなか  で示されているものを参考にしてよいと、あるいは、京域内に本籍をもつ人物では、無論例外もあろうが、ほぼその本籍地が居住地と一致している可能性が高いこと、これら二点の推測の参考となることだろう。


  
 ● 阿部晋三氏の演説内容は、道路拡大に賛成派であったのか、反対派に有利であったのかが問題である。

 
2022年令和4年)7月8日11時31分頃、奈良県奈良市近鉄大和西大寺駅北口付近にて、元内閣総理大臣安倍晋三選挙演説中に銃撃され死亡した。銃撃犯は統一教会と阿部晋三氏を関連してその同期としているが、私の考えでは、見えない声の力が働いているのだと感ずる。最近になり現場がどういう場所なのか少し報道し始めた、安倍晋三氏が報道のことをプロパガンダと言っていたのをおもいだす。そのプロパガンダによれば、

 《市は事件前から駅周辺の整備事業を進めていた。市は事件後、ガードレール周辺を歩道にして慰霊碑を設ける案や、緑地帯にして現場を保存する案を検討。有識者や地域住民にも考えを聞いていた。その結果、事件を想起させるようなものは置かないでほしいという声が多く集まったほか、歩行者や車の通行に支障となるような整備は避けるべきだとの意見が寄せられた。こうした意見を踏まえ、市は2023年3月の完了を目指している従来の整備計画を変更せず、車道にすることを決めたという。一方、近くの歩道は拡幅して花壇を設け、事件を追悼する人が黙とうをささげやすくするとした。》

と、あるどうやら安倍晋三氏がやってきたところは、行政のシンジケートたちが暗躍する場所だったのである。いったい誰がヒットマンを雇ったのか?
その時の様子を
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)は詳しくわれわれに対して知らしてくれている。

街頭演説の背景

事件当日は第26回参議院議員通常選挙(2022年6月22日公示[16]7月10日投開票[17])の選挙期間中で、安倍は連日、自由民主党(以下、自民党)公認の立候補者の応援演説を行っていた[18]

安倍は7月8日夕方に長野駅前で、長野県選挙区に出馬した自民党の新人・松山三四六の応援に入る予定であった[19][20]。ところが、6日に松山の女性問題や金銭トラブルを週刊誌2誌が電子版で記事にした[21][22]ことから、7日、応援演説は取り止めとなった。終盤の情勢調査で立憲民主党日本維新の会の候補との接戦が報じられていた奈良県選挙区が選ばれ、安倍の遊説先は長野から奈良に変更された[23][24]。7日12時50分頃、自民党奈良県連[注 3]は、奈良県警にその旨を伝えた[1][26]

奈良県選挙区に立候補していた自民党の現職・佐藤啓は8日午前、近鉄学園前駅の界隈を選挙カーで回る計画だったが、奈良1区の小林茂樹のスタッフと話し合い、場所を近鉄大和西大寺駅北口に差し替えた[23][24]。関係者はのちに「平日の昼間でも人が集まる場所。それがどこかと考えれば、大和西大寺駅北口しかなかった」「安倍さんクラスが来るのに、聴衆が少ないのは避けたかった」と証言している[24]

安倍が選挙期間中に奈良県に入るのは2度目で、6月28日に大和西大寺駅南口と、近鉄生駒駅前の2か所で演説を行っていた[27][28]読売新聞の報道によれば、安倍派に所属する佐藤から会長の安倍に直接応援要請があったとも言われている[29]

京都府選挙区新人の吉井章の選挙対策本部長を務めていた安倍派の西田昌司も、かねてより安倍の来援を要請していた。奈良入りに次いで、京都にも応援に入ることが決まった[30][31][32]。吉井は7日15時48分、Twitterを更新。「安倍晋三元首相来る! 7月8日12時30分、四条河原町にて」と書かれた画像を掲載した[31]。安倍は8日夕方に自派閥の山谷えり子の応援演説をすることが以前から決まっていたが[33]、これは据え置かれた。こうして、8日の安倍の遊説先は奈良、京都、埼玉の3府県に確定した[34][35][36]

7日16時半頃、自民党県連は、大和西大寺駅北口で街頭演説を行う旨を奈良県警に伝えた[1]

佐藤陣営の選挙カーは車上から演説できる構造になっていなかったため、陣営は勘案した結果、交差点中央のガードレールで囲まれた約50平方メートルの安全地帯で演説することを決めた[23]。ここは自民党幹事長茂木敏充が6月25日に応援演説した場所でもあった[30][37]。7日17時過ぎ、自民系の地元議員に、安倍来訪の案内をファックスで一斉に送信[38]。自民党は特設ウェブサイトにおいて党役員の演説会スケジュールを随時更新しており、安倍の8日の予定もほどなく公表された[39][35][注 4]

大和西大寺駅周辺を管轄する奈良西警察署はその頃、署内で発生した不祥事の対応に追われていた[41][注 5]。知らせを受けた7日、奈良西警察署は、翌8日の不祥事事案の報道発表に向けて、県警本部と調整を行っていた。不祥事事案の業務と並行して、急いで演説会の警護警備計画の策定に取り掛かり、陣営スタッフとともに現場を訪れ、安倍が立つ位置などを確認した。当初、奈良県警が警備警護計画の策定に取り掛かったのは「夕方から」とされていたが[41][23]、8月25日に警察庁がまとめた検証結果の報告書によって「19時頃から」に修正された。すなわち自民党奈良県連が「演説場所を駅北口の交差点中央のガードレールで囲まれた安全地帯とする」旨を県警に伝えたのはその日の19時頃であったためであり、これらは警察庁の報告書により初めて明らかとされた[1]

立憲民主党代表の泉健太が同年4月に同じ場所で演説したいと申し出たときは、県警は「後方の警備が難しい」と指摘し、あわせて、車の上で演説することや、車を防弾パネルで覆うことなどを要請した。そのため泉はやむを得ず少し離れた場所で演説を行った[45]。県警の警備課は、6月25日に茂木が演説した際に策定された「警護警備実施計画」を基に、配置する警察官をわずかに増やして、計画書を作成した。演説会当日7月8日の執務時間が始まった直後に、警護の統括責任者である警備部参事官に「警護警備実施計画」を提出。警備部長、鬼塚友章本部長の順に決裁された[46][23][26]

事件発生

7月8日10時5分、安倍は羽田発の航空便で伊丹空港に到着した[47]

11時10分、佐藤の街頭演説会が開始[48]。演説会は大和西大寺駅北口から東に50メートルほど離れた、交差点中央のガードレールで囲まれた安全地帯(ゼブラゾーン)で行われた。安全地帯の真南には県道104号谷田奈良線が通っていた。駐車スペースがないため、選挙カーは安全地帯から北に約20メートル離れた場所に止められた[23]。実行犯の男は、演壇の右斜め後ろ(南東)約15メートルの歩道に立っていた[49]

演説台のそばでは、警視庁警備部警護課のSP1人を含む4人の警察官が警護に当たっていた。そのうち3人(県警の警察官2人とSP1人)はガードレールの内側におり、1人はガードレールの南東の外側で後方を警戒していた[50][51]。県警の長年の前例を踏襲し、現場には制服警察官は配置されなかった[52]。自民党県連は聴衆の整理のため、スタッフ15人を配置していた[36]。また佐藤陣営は、県道104号谷田奈良線の交通量が多いため、5人の警備員を雇って交通整理に当たっていた[52]

11時18分14秒頃、安倍は警察官とともにガードレールの内側に到着[1][53]。安倍が姿を現すと、前方の聴衆が増え始める。

11時23分25秒頃、佐藤自身による演説が開始。ガードレール内にいた県警の警察官は、後方の警戒を担当していた警察官に対し、11時26分頃までにガードレール内に入るよう指示[1]。後方担当の警察官は聴衆が増えてきた前方右手(東側)の警戒を主に行った[54]。他の場所にいた統括役の警察官には、この変更は無線で伝えられなかった。そして後方だけを警戒する警察官がいなくなった[55][50]

11時28分42秒頃、安倍は佐藤とグータッチを交わしたあと、高さ約40センチメートルの台の上で、駅のロータリーを背に応援演説を開始[1][56]。被疑者の男はその直前に歩道と車道の切れ目あたりに移動した。

11時29分51秒頃、被疑者の男は歩道角で周囲を見渡していたが、午前11時30分0秒頃から、バスロータリー沿いの歩道を、徒歩でゆっくりと南進し始めた。

11時30分18秒、安倍の真後ろにいた選挙スタッフの男性が演壇の右方向(東方向)に移動し、脇から安倍をカメラで撮影。このため安倍の後ろががら空きになった[57][49][15]

11時30分43秒頃、自転車に乗った男性が車道を東進し、ゼブラゾーンにさしかかる。男性は同51秒頃、ゼブラゾーン上に一時停車し、その後、再び低速で東進した。また、台車を押す男性が車道を東進し、ゼブラゾーンに到達。同58秒頃、自転車の男性の南側を追い抜いて通行した。後方担当の警察官は、この男性2人の姿に気を取られ、目で追っていたために、斜め後ろから被疑者が近づいてきたことに気付かなかった[1][57][58]

11時30分56秒頃までに被疑者はロータリーに侵入[56]。11時31分頃、被疑者は左右を確認することなく、車道を横断し、車道のセンターラインを超えたあたりで立ち止まった[59]

11時31分3秒頃[56]、被疑者は演壇に近づきながら、たすきがけの黒いカバンから、筒状の銃身を粘着テープで巻いた手製の拳銃[注 6]を取り出した。11時31分5秒頃、安倍に照準を合わせた[1]

11時31分6秒頃[56]、安倍が「彼(佐藤)はできない理由を考えるのではなく…」と語った瞬間、被疑者は1発目を発射した[62]。安倍と被疑者の距離は約7メートルであった[59][63]。1発目は誰にも当たらなかったが、爆破音のような大きな音とともに白煙が上がり[64]、安倍は左後方へ振り返った[53][65][66]

被疑者は1発目の発射から約2.7秒後の11時31分8秒頃[56]、警察官が止めに入る前に更に安倍に近づいて2発目を発射。この時点で安倍と男の距離は約5メートルであった[63]。2発目は、安倍のの右前部と左上腕部に着弾する[67][68]。安倍はその場に倒れ込み[69]、意識を失い、心肺停止状態になった[68][70][71]

警察の調べでは、被疑者が車道に歩き出してから1回目の発射までの間隔は「9.1秒」とされた[72]。警察庁がまとめた報告書により、1発目と2発目の間隔は「2.7秒」とされた[1]

被疑者は奈良県警に取り押さえられ、11時32分に殺人未遂現行犯逮捕された[73]

  ●   悠久の古都から暗殺の古都に 

           


     夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寝にけらしかも


    ご存知でしょうか。舒明天皇の詠まれた一首です、このように鹿の存在は奈良公園付近ではこの時代から有名でした。2010年になってこの地に訪問した時にも春日大社、東大寺、興福寺などや民家のところどころに鹿の姿を見ることができました。かなり都市化の進んだ平城京のなかを鹿が悠然と闊歩していました。たとえ交差点の信号が赤信号になってもそれはおかまいなしに横断し自動車を停止させ続けながら文明への警笛を鳴らしています。鹿を見つけすぐさま生命を尊重し停止するドライバー!ある人は「奈良公園だから」と、いいます。しかし、交通ルールよりも鹿の生命を重視したドライバーやこの様子をあからさまにした人々に対してここ悠久の古都では鹿を使った生命の情操教育をわれわれに対して問い続けてくれるところでもあるのです。ところが、こんかい安倍晋三氏がこの地において暗殺されたせいで古都奈良は暗殺者のいる街だということを世界中のひたびとに知らしめたようです。道路の権力の闇の力が!




p style="line-height: 100%; margin-bottom: 0cm"> 生命と自転車
 


 社会的な共同体の外的な秩序が国家という文化的共同体の姿をとるようになると、そうした外的な秩序はどこでも、」野蛮な権力でしか維持できなくなるのは明白である。この権力は正義などといったものにはたんなる名目であり、そして、国家理性が許す範囲でときおり配慮するにすぎない。この権力は内部に向かっても外部に向かっても、つねに新しい暴力的行為を生み出すのであり、それを弁明するために不誠実なる言い訳を作り出す。 マックスウェーバー

     ルサンチマンから融和への努力


 自転車を「自転車に関わる者」といった者をひとくくりで考えますと、その数の多くに驚愕することでしょう。まずはじめに想起させられることは、日本全国に何万人という利用者が居るということでした。しかし、このだれもかもが環境のこと、健康のこと、経済効果のことなどを考えながら自転車店を訪れることは稀有です。それに加えて、国の機関(国土交通省、経済産業省、環境省、内閣府、総務省、厚生労働省、警察庁、国家公安委員会など)、加えて、市区町村、企業、自転車メーカー、自転車ショップ、量販店、駐輪場の設計、運営者,自転車協会、自転車防犯協会、保険会社、BAAなど数え切れない程の数が存在します。しかし、これらを代表する者はつぎつぎに淘汰され、総論賛成各論反対の体制である官僚たちの牙城となってしまい、各々が独自の意見を通すことができなくなったようです。

 このイノベーションされた様子を経済学的に解釈しますと、自由ー民主体制の構成部分の空洞化もしくは破壊にむかう傾向といえるでしょう。この時権力が立法府から行政府へとシフトされると同時に公共であるべき機能も転化される傾向がみられます。縄文時代の文化が弥生人に駆逐されるごときです。まさしく『職業としての学問』の著者マックス・ウェーバーが予想し、恐れていた全面的な組織化と官僚体制による個人の自由にたいする脅威のあらわれです。日本国憲法13条に背反することです。

  車道に開かれた自転車優先道路はこれに該当する合目的的なお役所の仕事です。まるで青いライン引きが重要なことで自転車の走行する便宜性は無視しているいるようです。実際に便宜性のある道路ではありません。2003年のころにもこのような問題が議論にでています。ここに、日本大学「環境と資源の安全保障」プロジェクトチームの『環境と資源の安全保障47の提言(共立出版2003年12月)』があります。これによりますと、それらの一つとして「自転車利用の促進と自転車走行空間の確保」というのがあります。その中に、《わが国ではサイクリングロードのようなレジャー交通的要素の強い事例はあるものの、都市内における自転車走行空間は歩行空間や自動車の走行空間のなかにわずかに考慮されていたのみで、これまで都市交通の手段としてあつかわれてきたとは言い難い。また、自転車駐輪場の整備についても放置自転車対策としての色彩が強いじょうきょうにある。」と、こんにちの自転車道路の問題点をきっちりと指摘されていますが、いまなお改善された状況ではありません。ちかごろの自転車ブームにのって、国土交通省から「自転車通行空間整備基本方針」が出されました。その中に「自転車と自動車の混在通行の目安」というのがあります。内容は、《基本的には自動車の速度が40km/h以下かつ自動車交通量が4,000台以下の場合に車道混在道路を検討するものとする。ただ、金沢市におけるこれまでの整備実績をふまえて・・・・・・》と、言っていますが、この発案者にいちど和歌山市の県道138号線わかやまのかみ線、とりわけその中で和歌山県庁と宮街道の区間を自転車に乗った状況で完成されてまもない車道混在道路を走行ねがいたく思います。・・・・・・隗より始めよ」まず私が走行しました。そして、まず感じたことですが、この車道混在道路にかかわった者は合目的的な考え優先です。原付バイクの走行をまったく念頭に置いていません。原付は30km/hが最高速度です。ですから時速40km/hの自動車と同じラインを走行不可能です。ですから車道の左端を走行します。もし、自動車の後に張り付いて走行している原付があれば、10kmのスピード違反行為です。このため自動車混在道路の自転車優先道路の自転車道路は原付と自転車が走行るする状況が発生しています。原付と同様に走行できることの不可能な自転車は歩道へと放逐されます。これが、ほどうを無秩序に疾走するBICYCLEと電動自転車のメカニズムです。その結果歩行者と衝突事故が発生しています。この対策として行政は自転車保険の加入を啓発しはじめました。とりわけ自転車店には給付金請求金額の最高が1億円と示談交渉付の保険を販売の最低金額を指定しています(その金額はさまざまな理由で秘密とさせてください)。いまハートバンドに参加されたみなさんはたいせつな肉親の横死に遭遇しお金よりも生命のほうを優先するたかたばかりと理解します。この保険加入のすすめは、まさしく国のルサンチマン対策です。このような諸問題を当店の顧客である神戸学院大学の教員とこの現況を会話すると、その先生の意見は以下のようにおっしゃられました。「それは、法律が一本できるごとに官僚のポストが新しく出来るからです」それが殺人道路が出来た重大な原因のひとつであると合点しました。
 
 
        風ふけば 岸にかたよる浮き草の、世に逆らわぬ身こそやすけれ                笠井 順

しかし、私は乗り物を利用するかたがた、立法、司法、行政の官僚にこの場を拝借して申し上げます。1978年4月7日第84回国会議員地方行政委員会(木村武千代委員長)に委託された加藤武徳・自治大臣国家公安委員長が説明し浅沼清太郎・警察庁長官の説明を、同年4月26日に、衆議院地方行政委員会、交通安全対策特別委員会の連合委員会が開催され、杉原正警察交通局長の言葉を念頭に入れての運転をお願いします。

 「歩道の自転車通行を法律上認めることにしたが、この場合にも、歩行者の通行を妨害するときには一時停止しろ、基本的に徐行を義務付けられている。いつでも、どういう状態のもとでもとまれるスピードで走ってくれという形でしている。」

 たとえ杉原氏のような社会的に決定的な意味をもつ方が交替したとしても、この言葉は非常に生命の尊厳を鑑みた重大なものですから自転車運転者は聖書や経典を唱えるがごとくに暗記してから歩道を走行すれば、歩行者とのきっと接触事故が削減できることです。加えて、私は、自動車から逃げ、自己本位の運転で歩道を疾走する可能性のあるハイスピードで走行するおそれの人格者には、売らない、乗せない、空気を入れないという営業スタンスで対抗する店主であることをを誓います。



<

    

































           2023年

  あけましておめでとうございます

《日本人がなぜ市民に至るまで放慢であるかと問えば、それは事実を知らぬから、と答えるしかない。
子供のまま生涯を終え、その途中で一度たりとも歴史を学ばぬ国民。それが小手先の文化論を語り、ビジネスに狂奔する。外へ出ようというなら、語学を学ぶ前に、丸い地球の歴史を知っておくべきだらう。》

『赤い盾』 ロスチャイルドの謎 上巻から

    wakayama夏目漱石を読む会「漱石会」再会へ


 2023年3月23日 午後2時30分有吉佐和子記念館にて喜多流の能楽師松井氏をゲストにお迎えし「漱石会」のメンバーが2020年215日に久しぶりの邂逅。次回は、415日テキストは『猫』1章〜5章、3年ぶりにあいまみえました。

 次回は515日(月)午後2時30分「有吉佐和子記念館」で『手紙』をテキストに集合することを決定いたしました。 参加費¥1,000をお忘れなきよう是非とも参加へのお願い申し上げます。(ご参加の皆様にはお葉書を送付済み)


  5月15日 『手紙』

 コロナ菌が弱まったのか、もう国にお金がないのか、会合と飲食が解禁となり約3年の間の休憩でしたが、5月15日に小説『紀の川』」をはじめとした数多の名作を執筆を生み出された書斎を和歌山市駅近くに移築し当時の面影を再現した和歌山有吉佐和子記念館の空間の中に夏目漱石作品をこよなく愛する97歳の高齢者から最小年齢65歳の男女達が恩田先生のご教示を承り創造的な時間をたのしんだ。。これが戦後日本国を支えたひとびとの昭和娯楽の一つではなかろうか。もっともコロナ自粛期間の間に、4名のひとびとが天国へと旅だったのと、2名の方が歩行困難になりやむなく欠席者が出てしまった寂寥感は否めない。

 次回は9月11日(月)午後2時30分「有吉佐和子記念館」で『一夜』から徴兵拒否について考察すると『漱石の思い出』の文章は? 可能であれば『猫』6章も読み、『幻の盾』とあわせてロシアとウクライナ戦争について検討します。



 
6月4日(日) 『女二人のニューギニア』 
 
 有吉佐和子記念館2Fに於いて、『女二人のニューギニア』の読書会が開催されたので参加した。恩田先生は、有吉佐和子のニューギニアで過ごしたときの心境について、『東海道中膝栗毛』、太宰治の『佐渡』、古典落語『五人廻し』をあげられ、有吉さんはきっと「来なきゃよかった」と思っていたと講義され、参加者に読後レポートの発言をを求めた。参加者の観想は、原住民のイノベーションに注目。有吉佐和子が原住民テアテアにパンツを履かせると次第に態度が変化したことを指摘。畑中幸子の「パンツはいてから出世したように思いこんだんやろね」225p、このとき私はマラソンのアベベ選手を思い出す。彼はローマオリンピックのマラソンコースを裸足で走って一位になったエチオピア人である。きっと彼は足の裏が相撲取りのようになっていて、シューズを履くと足が痛かったのじゃなかろうか。したがって、ニューギニアのネィテブ達の間には、パンツを有難迷惑と感じた人も居たのではないだろうか、さまざまな事情に
おいて。

『吾輩は猫である』 
6章
いきなりこの章から読んだのでは、一度読んでも、二度よんでも、夏目漱石の『吾輩は猫である』を執筆した意図が理解しにくかったが、「『漱石』」母に愛されなかった子」三浦雅士(岩波新書)にその読解のヒントがあった、三浦氏はこう述べていた『吾輩は猫である』は、自殺物語だと述べ自論をすすめる。
 
 ≪『吾輩は猫である』の重要な主題の一つは自殺であることは明らかです。最初から最後まで、自殺の主題が見え隠れする≫という。

ところが、これら学者たちの文章の読み方から真理は永遠に埋もれるだろう。『日本書紀の謎を解く』森博達著によると、
≪「、、、、、、意と事と言とは、みな相称へる物」。宣長のこの定義は正鵠を射当てている。文書を読むとき、書かれている表面的な事柄だけを追いかけても、真実は得れれない。どのように書かれているのかを検討し、なぜ書かれているのかを考察しなければならない。≫と、ある。この考えを念頭に置いて『吾輩は猫である』読んで見たい。

すると、『吾輩は猫である』には、自殺の反語を明治時代のひとびとに告知するものだと考えることで漱石は誰の事件を知ってもらいたかったが見える。第二章の「首掛けの松」「意識下の幽冥界」第三章の「首くくりの力学」と自殺を主題としている。また、『吾輩は猫である』の中ではこう言っている。

≪苦沙弥先生によれば、いずれ
自殺もだいぶ研究が進んで科学になり、倫理の代わりに自殺学が正式な学科になろうというのである。迷亭はこれを受けて青年第一に注意すべき義務は自殺であり、己の好むところは他にも施すべきである以上、自殺を一歩展開して他殺にしてもよろしい。ことに苦沙弥先生のごときは生きているのがだいぶ苦痛のように見受けられるから、一刻も早く殺して進ぜるのが諸君の義務である
私見であるが、このころ漱石の心模様は、藤村操の死について夜も寝られぬほど煩悶を繰り返してきたと想像できる。
われわれ現代人は戦後教育の標本である。漱石先生のように自分の生徒の死を感情に表すような先生は見受けられない。従って、文章の中に潜む真理の探究心は無い、これは1999年12月29日に丸谷康政が行政事業推進のため『自殺』と風評され殺害された事件の頃の中学の担任をはじめ他の教諭をながめれば容易に判断がつく。漱石の勇気がない。
『吾輩は猫である』は明治時代を生きたひとびとに大層人気であった。それは、漱石の落語スタイルな文章がその時代を生き抜くひとびとのために必要不可欠なものであったものに違いない。多くの人間たちが大本営発表の「他殺」を「自殺」として処理されていたことに対する不満からであろう。
ここで考えられるのは、1901年11月30日足尾銅山古川市兵衛のタメ子、神田川に入水、日本橋神田橋下で発見された事件。1903年5月22日藤村操の華厳の滝飛び降り事件、1904年9月14日益田宗三郎華厳の滝に飛び下り自殺事件である。漱石にてユーモラスに描かれている。なかでも藤村操は漱石が教壇に立ってから一か月めのことで、日本のその趨勢を受け、「新体詩」に読んだり、『吾輩は猫である』(大十章)で藤村の名を挙げた。また、『野分』や『文学論』第一篇第三章においても拘泥している。このことは、漱石と類似した体験をした者ならば深層を探求する興味が沸騰するであろうが、現代の人類にはそこまでの労力はあるまい、藤村操死亡の告知の資料を何ら疑問なくして、ただただ鵜呑みにして、自らが第一発見者であるかのごとく思い込み、ひとびとに自論を展開している。その大本営発表を鵜呑みにした短絡的な自論の一例をここにげてみよう。

しかしながら、『生と死の心模様』 大原健士郎 著によると日本独特の純粋自殺とある。これぞまさに書かれている表面的な事柄だけを追いかけただけのものである。

≪医学生の頃に、倫理学の授業で、「自殺は是か非か」という論文を書かされたことがある。その時私は、ギリシャ哲学者の言葉を引用し、「自殺は人間の特権である」という論旨を展開して、最高得点を獲得した。自殺が多い時代だった。そして我が国の自殺では、他の国にあまりみられないような哲学自殺、あるいは純粋自殺と呼ばれる自殺が多発した。その特徴は自意識の過剰と自我の鈍化であって、同時にそれは自己嫌悪や人間嫌いに発展するものである。社会心理学者の南博は純粋自殺の特徴を次のようにのべている。
 「純粋自殺は、たとえば失恋といった表面の動機や傾向がどうあろうとも、自殺行動が純粋な自己否定という意識で行われる点が特徴であり、残された記録は、その純粋さのゆえに、ふつうの自殺者には見られぬ、透明な、拡大した形で、その論理と真理とを、あらわにしている」(『生きる不安の分析』)。
  一九〇三(明治三六)年五月二二日に、第一高等学校の藤村操は、大樹を切って、「巌頭の感」という遺書を書きつけ、日光の華厳の滝で、滝つぼに身を投げて死んだ。これがいわゆる
純粋自殺のはしりである。厳密にはこれより十年前、北村透谷が明治二七年五月一六日に縊死(いし)した事件がこの種の自殺の先鞭といえるが、藤村の場合は自殺手華々しく、しかも、当時ようやく大衆化してきた新聞がこぞって藤村の自殺を賛美したので、華厳の滝は明治末年の自殺の名所になった。記録によると、栃木県日光町役場の変死者台帳の筆頭には彼の名前が記入され、その動機として「哲学研究のため」と書き込まれた。
 大樹の幹には、次のような絶筆が残された。

巖頭之感 

  彼の遺書は、藤村が純粋に自分で思索をつくして自殺をとげたことを物語り、当時、ようやく解放されて、自発的に自分の頭でもの考え出した明治以後の知識人に大きなショックを与えたのである。記録によると、藤村が投身した一九〇三年から一九一一年までの間に、この滝に投身した者、および未遂で保護されたものは、合わせて二百余名といわれている。 
  自殺者には、自殺を美化し、合理化する心理が存在する。この傾向は特に若者の自殺に著しい。老人の自殺は死に直行し、「あきらめの自殺」といわれるのに対し、せいねんの自殺は回り道をし、「憧れ自殺」あるいは「アッピール自殺」といわれる。老人の自殺は、手段と場所を選ばないし、既逐率が高い。遺書を残す者も少ないし、書いても短い。それに対して、青年の自殺は、場所と手段を選ぶ。遺書を残す者も多いし、その内容も冗長である。老人に比べて自殺未遂者が多い。≫


 『我が生日立ち』昭和41年11月28日、 岩波書店刊に、
≪・藤村操は、明治三十六年五月二十二日、滝壺の絶頂にある楢の大樹に「巌頭之感」と題する一文を彫りつけて投身自殺する。(状況証拠)十六歳十か月

悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小?を以て此大をはからむとす。
ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを値するものぞ。

  萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
  我この恨を懷いて煩悶、終に死を決するに至る。
  既に巖頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。
  始めて知る、大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。

この事件を積極的に取り挙げたのは、黒岩周吾で、五月二十七日の『万朝報』に「少年哲学者を弔す」という一文を掲げた。また、五月二十七日の『万朝報』には、那珂道世の一文が揚げられた。藤村操は那珂通世の甥であった。この文章は、驚きと悲しみの情が「あふれていた。この事件は長く世間を騒がせた。また、模倣するものが続出した、(その後、十数名の学生が華厳の滝で自殺する。)藤村操の妹恭子と結婚した安部能成は、後年つぎのように述べている。「これは他人には分からぬ謎ではあらうが、私には彼の少年らしい学問的大望の幻滅に加へて、失意の跡が見られるうな気がする。」「藤村操の死はたしかに時代的意義を持って居た。日本は明治以来欧米列強の圧迫に囲まれて、富国強兵の一途に進んで来た。一高の籠城主義だとか勤検尚武だとかいふものも、結局は日本のその趨勢の一波にすぎなかった。 (略) ≫

と、書いているが、藤村と女性関係、藤村父のこと、漱石にしかられたあとの家出、『滝口入道』のことなどの解釈が全くなく、大原氏の「自殺説」にはレトリックな感がある。
「厳頭之感」に書かれた(大なる)という表記の単語にについては、「漱石が多様している」等、後世になってさまざまな論説が繰り広げられている。しかし、この銘文「巌頭の感」は、即刻削り取られたという。この物体に反語を残すイメージは、『倫敦塔』のなかの文章へと重なっていく。


水の底、水の底。住まば水の底。深き契り、深く沈めて、永く住まん、君と我。黒髮の、長き亂れ。
藻屑もつれて、ゆるく漾ふ。夢ならぬ夢の命か。暗からぬ暗きあたり

うれし水底。清き吾等に、譏り遠く憂透らず。有耶無耶の心ゆらぎて、愛の影ほの見ゆ。明治三十七年  寺田寅彦宛 はがき







≪ロンドン塔の歴史はポーシャン塔の歴史であって、ポーシャン塔の歴史は、悲惨の歴史である。十四世紀の後半に、エドワードV世の建立にかかるこの三層塔の1階室に入る者は、その入るの瞬間において、古代の遺恨を結晶したる無数の記念を、周囲の壁上に認むるであろう。すべての恨み、すべての憤り、すべての憂いと悲しむみとは、この恨み、この憤り、この憂いと悲しみの極端より生ずる慰藉とともに九十一種の題辞となって、今になお見るものの心を寒からしめている。ひややかなる鉄筆に無精の壁を彫って、わが不運と、定業とを天地の間に刻みつけたる人は、過去という底なし沼に葬られて、むなしき文字のみいつまでも娑婆の光をみる。彼らは強いて自らを愚弄するにあらずやとあやしまれる。世に反語というがある。白というて黒を意味し、小と唱えて大を思わしむ。すべての反語のうち、みずから知らずして、後世に残す反語ほど猛烈なるは、またとあるまい。募けつといい、記念碑といい、賞牌といい、じゅしょうといい、これらが存在するかぎりは、むなしき物質に、ありし夜をしのばしむるの真となるにすぎない≫

≪「あれは奉納のカラスです。、、、、、、(略)、、、、、、」「ええ、あの落書きですか。つまらないことをしたもんで、、、、、、≫

と、書いてあるのを思い出させた。
この事件のあと漱石は『坑夫』を書いた。そして、日本はロシアとの戦争に向かう。乃木希典は203高地にトンネルを掘ったことなどを考慮していたのだろう、漱石は、明治時代に活躍したジャーナリストである。このような不可解な謎解きは、平成、令和人間たちになると、理解出来ないだろうと思う私自身に寂寥感が生まれる。





  
医者は職業人であり、殺人大学卒業生である。シドニー・スミス

 @ 猫から見た人間社会感、のヘヤースタイルはいろいいろ、そんなに浮き身をやつしてどうするつもりかわからん。そんなにこせこせしてくれと、だれも頼んだわけでもなかろう。自分でかってな用事を手に負えぬほど製造して、苦しい、苦しい、というのは、自分で火をかんかんおこして、暑い、暑いというようなものだ。
 
 A 迷亭の訪問を期待。ふろ場ザアザア水を浴びる者がある。ところへ「奥さん、苦沙弥君はどうしました」と迷亭が風呂場でザアザア水を浴び座敷までずかずか上がって来た。

 B 迷亭、苦沙弥の妻の昼寝を髷を見て指摘する。

 C 迷亭、屋根の上で卵のフライを試みる。

 D 迷亭、土用過ぎの異常気象をハーキュリースの牛に例える。(ハーキュリースはヘラクラスのこと。)
かう暑くては猫といえども遣りきれない。皮をぬいで、肉を脱いで骨だけで涼みたいものだと英吉利のシドニー・スミスとか云う人が苦しかったという云う話があるが、たとい骨だけにならなくともよいから、せめてこの淡灰色の斑入りの毛衣だけはちょっと洗い張りでもするか、もしくは当分の中質にでも入れたい様な気がする
    シドニー・スミス(Sydney Smith、1771月22日 - 1845年は、イギリスのウィット、作家、聖公会の聖職者である。彼の精力的な教区の仕事に加えて、彼は彼の執筆と哲学で知られており、エジンバラレビューを設立し、王立研究所で講義していた。

  『大食らい子規と明治』によれば、
≪『吾輩は猫である』の(六)に登場する「ハーキュリスの牛」談義。このままでは何のことかわかりませんが、「ハーキュリス」とは「ハーキュリーズ」=「ヘラクレス」のことで、怪物ゲーリュオーンの飼っていた紅い牛と牛の群れを襲います。そして牛を取り戻そうとするゲーリュオーンを退治するのですが、牛を運ぶ途中で寝込んでしまったヘラクレスから鍛冶屋ヴァルカンの子・カークスが牛を盗みました。それをごまかすためにカークスは牛の尻尾を掴んで移動させたため、足音を辿ろうとも見つけることができなかったという話です≫

  「ハーキュリスというのは牛飼ででも御座んすか」 「牛飼いじゃありませんよ。牛飼やいろはの亭主じゃあありません」

『虞美人草』にも「いろは」の名が出てきます。
 
 ≪「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌、だのってさまざまな奴があるから」
「なるほど、蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになるのもその格だね」(『虞美人草』1)

 この「いろは」は、西洋文化の到来に沸く日本で、みんなで鍋をつつくという新しい文明開化のあり方を大衆化し、店を増やしていきました。最盛期には東京市内に22店の牛鍋屋をオープンさせています。この店の売りはハイカラなインテリアで、舶来のガラスをふんだんに使い、注目を浴びました。「いろは」は、東京のいたるところにいろは四十八店を開業することを標榜した店名でした。

 経営者は、山城国(現京都市伏見)に生まれた木村荘平で、「いろは大王」と呼ばれました。支店には妾を配し、店の運営を任せました。妾らの競争心を煽って、牛鍋店を互いに競わせたのです。かくして「いろは」は大盛況。荘平は、勢いに乗って温泉付き割烹や
日本麦酒醸造(のちのエビスビール)を設立し、政界に打って出ます。

 しかし、明治39(1906)年、顎にできたガンで死去。「いろは」は長男の荘蔵が引き継ぎますが、次々と支点が人手に渡り、大正元(1912)年には倒産してしまいました。


 明治38年2月25日食牛会があった。

牛鍋屋の歴史をかいつまんで記しますと、
 慶応3(1867)年、中川嘉兵衛が処理場を開設し、高輪の英国公使館の横で牛肉の販売を始めました。公使館の納入業者になっていた嘉兵衛は、牛肉納入の命を受けて横浜のアメリカ人が経営する「八十五番館」で牛肉を購入していたのですが、横浜から高輪まで往復60kmもあります。当時はまだ鉄道が通っておらず、自転車やリアカーといった運搬道具もありません。そこで、親戚の名主・堀越藤吉に相談し、荏原にあった土地を借りて、牛の処理を行うことにしたのです。
 藤吉はこの年(※明治元年の説あり)、芝露月町に東京で初めての牛鍋「中川屋」を開店しました。牛肉の余りは、この店で食べてもらうことができるという、一石二鳥のアイデアでした。
 明治7(1874)年刊行の服部撫松著『東京新繁昌記』には「牛肉の人におけるや、開化の薬舗にして、文明の薬剤なり」と記されています。穢れの象徴の牛肉は、文明開化のシンボルになったのでした。
 明治11(1878)年、木村荘平は、明治政府から払い下げられた屠場を成功させ、芝に牛鍋屋「いろは」を開店させます。そしてこの店をチェーン化したのでした。

 1878年(明治11年)、内務卿大久保利通の懐刀と呼ばれた薩摩藩出身の東京警視庁大警視(のちの警視総監)の川路利良に呼ばれ、屠場や食肉市場の調査を依頼された。東京府内の屠場は明治9年に警察庁の管轄となっており、明治10年には浅草千束の官営屠場1か所に統合されていたが、近隣住民の抗議や整備費用が問題となっていた。また、同年より官営の三田育種場で牛・馬・羊・豚の飼育のほか、馬匹改良を目的に競馬会を行なっていた。官営屠場は明治13年に荘平らに年賦で払い下げられ、同年荘平は興農競馬会社も設立した。荘平経営の屠場は明治16年に芝浜に移転し、食用牛の屠殺場「豊盛社共同屠場」となり、明治20年には白金の屠場も買収したが、同年末に東京家畜会社に売却した
 明治13年から牛鍋チェーン店「いろは」を経営。芝区三田四国町(現在の港区3丁目)の一号店(第一いろは)をはじめとして、東京市内22箇所にのぼる支店にそれぞれを配置して各店の経営にあたらせた。傍ら、東京府下15区6郡の肉問屋を糾合して東京諸畜売肉商組合を結成すると共に、1887年(明治20年)には東京家畜市場会社の理事に就任。同年、日暮里村の火葬場運営を請け負う東京博善会社を設立。理事を経て社長となる。
 さらに同年、日本麦酒醸造会社を設立し、社長に就任。明治26年、
岩谷松平竹中久次とともに、白金と田中町屠場(旧千束屠場)を合併し、「日本家畜市場会社」を設立。また、ほかにも東京本芝浦鉱泉株式会社を経営、同社の温泉付旅館「芝浜館」と料亭「芝浦館」は、芝浦埋め立て以前のリゾート施設として成功した。

 E 苦沙弥、鳳眠を妨げられ書斎から出てくる。迷亭のパナマ帽自慢。

 F 迷亭、ざるそば二杯食べる。

 G 寒月君、来訪。
  主人「寒月君、博士論文はもう脱稿するのかね」
  迷亭「金田令嬢が御待ちかねだから、そろそろ提出したまえ」

    「カエルの目玉の電動作用に対する紫外光線の影響」
 
H 寒月君の会話に細君の反応

                     ≪
霊の交換≫を話題

 寒月「なに、そんなに心配にはおよびませんよ。金田でも、わたしの玉ばかりすっていることは、よく承知して  います。じつは二三日まえ行ったときにも、よく事情を話ました」

 細君「それでも金田さんは、家族中残らず、先月から大磯へ行っていらっしっゃるじゃあありませんか」

 迷亭「先月大磯へ行ったものに両三日前東京で逢うなどとは神秘的でいい。所詮、霊の交換だね。相思の情 の切な時にはよくそういう現象が起こるものだ。ちょっと聞くと夢のようだが、夢にしても現実より確かな夢    だ。奥さんのように別に思いも思われもしない苦沙深弥君の所へ片付いて生涯、恋の何者たるをお解し    にならん方には、御不審も尤だが、、、、、、、」
 「僕のもだいぶ神秘的で、故小泉八雲先生に話たら非常に受けるのだが、惜しいことに先生は永眠され    たから、実のところ話す張り合いもないんだが、せっtかくだから打ち明けるよ。そのかわり、いまいまで
 謹聴しなくちゃいけないよ」

  
小泉 八雲 (こいずみ やくも、 1850年 6月27日 - 1904年 ( 明治 37年) 9月26日 )は、 ギリシャ 生まれの 新聞記者(探訪記者) 、 紀行文作家 、 随筆家 、 小説家 、 日本研究家 、 英文学者 。 名前について 出生名は パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)。
 

I 迷亭の失恋話は、明治の女性の地位について拡大する
迷亭「・・・・・・男女間の交際だって、そうさ、ぼくの子どもの時分などは、寒月くんのように意中の人と合奏
したり、霊の交換ををやって朦朧体で出会ってみたりすることは、とうていできなかった」

 

迷亭「そうですとも、でたらめじゃない。ちゃんと証拠があるから、しかたがありませんや、苦沙弥君、君も覚えてるかしれんが、僕らの五,六歳のときまでは、女の子をトウナスのように籠へ入れて、天秤棒でかついで、売って歩いたもんだ。ねえ、きみ」「きみの国じゃどうだか知らないが、静岡じゃ確かにそうだった」「ーしかし、明治三八年の今日、こんなばかなまねをして女の子を売って歩くものなし、目を放して後ろへ担いだほうがけんのんだ、などということも聞かないようだ。だから、ぼくの考えでは、やはり、泰西文明のおかげで、女の品行もよほど進歩したものだろうと断定するのだが、どうだろう、寒月君」

寒月、文明の趨勢を語る「このごろの女は、学校の行きかえりや、合奏会や、慈善会や、園遊会で、ちょいと買ってちょうだいな、あら、おいや?などと、自分で自分を売りに歩いていますから、そんな八百屋のお余りを雇って、女の子はよしか、なんて、下品な委託販売をやる必要はないですよ。人間に独立心が発達してくると、自然こんなふうになるものです。老人なんぞは、いらぬ取り越し苦労をして、なんとかかとかいいますg、実際をいうと、これが文明の趨勢ですから、わたしなどは大いに喜ばしい現象dと、ひそかに慶賀の意を表しているのです。買うほうだって、頭を叩いて、品物は確かか、なんて聞くようなやぼは、一人もいないんですから、そのへんは安心なものでさあ、また、この複雑な世の中に、そんな手数をする日にゃあ、際限がありませんからね、五十になったって、六十になったって、亭主を持つことも、嫁にいくこともできやしません」

迷亭Agnodiceを追懐する
アグノディケまたはアグノディケ(古代ギリシャ語:アグノディケギリシャ語の発音:[aKnodik??]紀元前4世紀頃)は、古代アテネで最初の女性助産師または医師として認められている伝説的な人物です。彼女の物語は、ローマの作家ガイウス・ユリウス・ヒュギヌスが彼のファブラエで語っています。アグノディーチェは一般的に歴史上の人物であるとは信じられていませんが、彼女の話は助産や医学を実践している女性の先例として、またはこれらのいずれかに対する議論として頻繁に展開されてきました。ヒュギヌスによれば、アグノディケはヘロフィルスの下で医学を学び、当時の女性は医学を実践することを禁じられていたため、故郷のアテネで男性に変装して医師として働いていました。女性患者との彼女の人気が高まるにつれて、ライバルの医師は彼女がアテネの女性を誘惑したと非難しました。彼女は裁判にかけられ、チュニック(古代ギリシャ語でアナシルマとして知られているジェスチャー)を持ち上げて陪審員に性別を明らかにしました。女性として違法に医学を実践したとして告発された彼女は、彼女の効果的な治療を称賛したアテネの女性によって擁護されました。彼女は無罪となり、アテネの女性医師に対する法律は取り消されました。

 「ー Agnodiceはえらい女だよ、ぼくは実に感心したね。当時、アテネの法律で、女が産婆を営業することを禁じてあった。不便なことさ。当時アテネの法律で、女が産婆を営業することを禁じてあった。不便なことさ。Agnodiceだって、その不便を感ずるだろうじゃないか」                                                                                                                                                                                                 
ヒュギヌスによると、アグノディケは古代アテネに住んでいましたが、当時女性は医学を学ぶことを禁じられていました。医学を学ぶために、彼女は男に変装して髪を短く切り、アレクサンドリアヘロフィルスに師事しました。医師としての訓練を受けたアグノディツェは、男性の開業医に相談することを恥じたり、露骨に拒否したりした分娩中の女性を支援しようとしました。したがって、あるケースでは、アグノディスは彼女の性別を明らかにし、女性を治療することを許可されました。他の医師は、アグノディスの成功に嫉妬し、彼女が患者を誘惑したと非難しました。アレオパゴスの前での裁判で、アグノディスは彼女の服を持ち上げ、彼女が女性であることを明らかにしました。彼女は女性が医学を実践することを禁じた法律を破った罪で起訴されましたが、彼女が治療した重要なアテナイ人の妻によって擁護されました。これに対応して、女性が医学を実践できるように法律が変更されました。

医学における女性への影響


                                 
  アグノディツェの物語は、医療専門家内のさまざまな性別の選択肢の前例を提供するために、6世紀から呼び出されてきました。物語の後のユーザーの中には、@冒頭の助産師の主張に焦点を当てた人もいれば、たとえば、男性は女性がいる前に助産師であった、または女性が最初に助産師であったと主張する人もいれば、Aアグノディケがヘロフィルスから学んだと思われることに集中している人もいます。したがって、彼女は18世紀の男性助産のピークと、19世紀の医療専門職に参入するための女性の闘争の両方で使用された。17世紀の「ポピッシュ助産師」であるエリザベス・セリエは、自分自身を現代のアグノダイスとして位置付けました。彼女は「誰が何を発見/発明したか」のリストに登場しますが、男性医師(「特定のヘロフィルス」)の知識と、男性医師に自分の体を見せるのが恥ずかしい女性にこの知識を提供することとの間のギャップを埋める人物として表されています。 

                                                  

The story of Agnodice has been invoked since the sixteenth century to provide precedents for a range of gender options within the medical profession.While some later users of the story focused on the midwifery claims in the opening line, for example arguing that men were midwives before women were, or that women were midwives first, others have concentrated on what Agnodice is supposed to have learned from Herophilus, which was medicine rather than midwifery. Thus she was used both in the peak of men-midwifery in the eighteenth century and in women's struggle to enter the medical profession in the nineteenth century. Elizabeth Cellier, the seventeenth century "Popish midwife", positioned herself as a modern Agnodice.Although she appears in a list of 'Who discovered/invented what', she is represented more as someone who bridges the gap between the knowledge of male doctors ("a certain Herophilus") and the delivery of this knowledge to women who are embarrassed to show their bodies to a male doctor.

However, others have taken the story of Agnodice as a negative example: Augustus Kinsley Gardner, for instance, in 1851 delivered a lecture arguing that "literally, no improvement was made" in the "many centuries" where midwifery was a women's profession, comparing Agnodice to the 19th century abortionist Madame Restell.

                                                                                                             From Wikipedia, the free encyclopedia

J 「どうもごぶさたいたしました。しばらく」と、越智東風が細君と入れ違いに座敷に入る、おじぎをする東風の頭を見ると、先日のごとく、やはりきれいにひかっている。頭でけで評すると、なにかどんちょう役者のようにも見えるが、
白い小倉のなかまのゴワゴワするのを、ご苦労にもしかつめらしくはいているところは、榊原健吉の内弟子としか思えない。したがって、東風君の体で普通の人間らしいところは、肩から腰までの間だけである。
安政7年(1860年)2月、講武所が築地から神田小川町に移転した際、2月3日の開場式に将軍徳川家茂大老井伊直弼ら幕閣が臨席して模範試合が開かれた。鍵吉は槍術高橋泥舟(謙三郎)と試合する。すでに高橋は井戸金平と対戦して、相手の得意技である足がらみで勝ち、席を湧かせていた。鍵吉は高橋に勝って、満座の喝采を浴びた。これを家茂が気に入り、鍵吉は将軍の個人教授を務めるようになる

寒月、「『女に惚れるカラスかな』という俳劇を披露するが、迷亭にデカダンだ、そんなつまらないものをやってみたまえ、それこそ上田君に笑われるばかりだ。と、言われる」 寒月、上田敏を啓蒙している。

decdannce デカダン 退廃的で虚無的な風習や生活慣習をいう。 「退廃的」とは、「道徳」や「健全さ」が失われている状態をさし、「虚無的」とは、世の中や人生を虚しく思うことである。19世紀ヨーロッパ、とくにフランス文学世界で起こった退廃的で懐疑的、耽美的または、悪魔的傾向の芸術傾向を指す。

 上田敏
(うえだ びん、1874年明治7年)10月30日[2] - 1916年大正5年)7月9日日本評論家詩人翻訳家京都帝国大学教授。族籍は静岡県士族。
                       山のあなたの空遠く 「幸い」住むと人のいふ
                       噫われ人と尋
(と)めゆきて
                       涙さしぐみかえりきぬ山のあなたに なお遠く
                       「幸い」 人の住むといふ
 
      UEber den Bergen Sagen die Leute, wohnt das Glueck., Sagen die Leute, wohnt das Glueck. UEber den Bergen weti weti drueben, Sargen die Leute, wohnt das Glueck.

   山の遠くの彼方へ行けば、幸福が住むと人がいうから大切な人と一緒に幸福を求めて出かけていったが、どうしても見つからず泪、泪のあり様で帰った。噫、われの求むる幸福、もっと遠くの彼方だと人は言う。

                      
 日本にヴェルレーヌの詩やジョリス=カルル・ユイスマンスの詩を紹介したのも上田敏である小説家としても、唯一の小説である『うづまき』を1910年(明治43年)に著しており、享楽主義者である主人公の牧春雄は作者の上田敏の経験がモチーフになっている。また島崎藤村長編小説』に登場する「福富」は上田敏がモデルである。

K越智東風の詩集と『一夜』の登場

世の人に似ずあえかに見えたもう
 富子嬢にささぐ
、、、、、、、、、、、、、、この富子嬢は先月から大磯へ避暑に行って留守である。、、、、、、、寒月の彼女か、 迷亭はこの「あえか」をあやうげにと解釈し、「世の人に似ずあえかに見えたもう富子嬢の鼻の下にささぐ」を進言する。

倦んじて薫ずる香裏にきみの 霊か相思の煙のたなびき おおわれ、ああわれ、からきこの世に あまく得てしか熱き口ずけ

苦沙弥「これは少々ぼくには解しかねる」→迷亭「これは少々ふるいすぎてる」→寒月「なああるほど」と、三者三様の感想。

東風「、、、、、、せんだっても、わたしの友人で送籍という男が『一夜』という短編を書きましたが、だれが呼んでも、朦朧としてとりとめがつかないので、当人に会ってとくと主意のあるところをただしてみたのですが、当人も、そんなことは知らないよ、といって取り合わないのです。まったくそのへんが詩人の特色かと思います」

寒月君は、東風君に向かって、「君は金田の令嬢を知ってるのかい」と尋ねる。「この春、朗読会へ招待してから懇意になって、それからはしじゅう交際をしている。僕はあの令嬢の前へ出ると、なんとなく一種の感に打たれて、当分のうちは、詩を作っても、歌をよんでも、愉快に興が乗って出てくる。この集中にも恋の詩が多いのは、まったくああいう異性の朋友からインスピレーションを受けるからだろうと思う。それで、ぼくは、あの令嬢に対しては、切実に感謝の意を表しなければならんから、この機を利用して、わが集をささげることにしたのさ、昔から、婦人に親友のないもので、立派な詩を書いたものはないそうだ」「そうかなあ」と、寒月君は、顔の奥で笑いながら答えた。

アオギリの緑をつづる間から、西に傾く日がまだらに漏れて、幹にはツクツクボウシが懸命に鳴いている。
 
万葉集歌の【霊】に関する歌

・ しきしまの 倭の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸くりこそ  柿本人麻呂

・ 琴とれば 嘆き先立つ けだしくも 琴の下樋に 妻や籠れぬ( 1129 )
     (こととれば なげきさきだつ ことのしたびに つまやこ
もれ

『幻影の盾』
  叙事妥当を欠き、描写真相を失するところが多かろう。読者の教えを待つ。
 (明治38年1905,4月1日)  2月18日脱稿。
明治38年2月頃、毎月文章会を開く。各自文章を持ち寄って批評し合う。『吾輩は猫である』6章参照。
明治38年3月1日、奉天攻撃開始。3月10日に奉天、16日に鉄嶺を占領する、日本軍7万の死傷者。2023年8月9日コロナ感染症死亡者7万




@山川草木轉荒涼 十里風腥新戰場 征馬不前人不語 金州城外立斜

A爾霊山険豈難攀 男子功名期克艱 鐵血覆山山形改 萬人齊仰爾霊山

爾霊山は嶮(けん)なれども豈(あに)攀(よ)じ難(がた)からんや。男子功名克艱(こっかん)を期す。鐵血山を覆って山形(やまがた)改まる萬人齊(ひと)しく仰ぐ爾霊山。
 ≪二〇三高地が如何に険しくとも、よじ登れないはずはない。男子たるもの名を立てるには、如何なる困難にも打ち克つ覚悟を持たなければならない。その決意で地形が変わるほどの激戦の後、敵陣を制圧した。一方で多くの命が失われてしまった。今静かに仰ぎ祈るのは、まさしく爾(汝)の霊の山≫
 ◎
鑑 賞、「二〇三高地の攻防は日露戦争の勝敗を決する戦いである。司令官に任じられたからには、それを達成しなければならない。そんな決意で臨んだ戦いも、多くの尊い命を失ってしまった。誰もがこの山を見て、あなた方の御霊が眠る山として頭を下げるであろう」
この詩は、戦没の将兵を弔う慰霊式に臨んだ折、二〇三高地に凄惨なまでに銃弾と血が注ぎ込まれ、山の形まで変えてしまった激戦の地にたたずみ、様々な想いを込めて、静かに爾霊山を臨んでいる情景を詠っています。尚、第三軍に所属していた乃木大将の次男保典は、この二〇三高地の戦いで戦死しました。乃木大将は、保典戦死の知らせを聞いて「よく戦死をしてくれた。これで世間に申し訳が立つ。よく死んでくれた」と語ったと言います。愛する我が子の戦死に際してこう言わざるを得なかった乃木大将の心境は如何許りだったのでしょうか。


B皇師百萬征強虜 野戰攻城屍作山 愧我何顔看父老 凱歌今日幾人還
皇師(こうし)百萬強虜(きょうろ)を征し 野戰攻城屍(しかばね)山を作(な)す 愧(は)ず我何の顔(かんばせ)ありてか父老(ふろう)に看(まみえ)ん 凱歌(がいか)今日(こんにち)幾人か還る)
 ◎歌 賞、「多くの皇軍の兵士を強敵の征伐に向かわせ、山野での戦闘で死体が山のようになる惨状になった。一体どのような顔で戦死させた兵士の親たちに会うのか、合わす顔がない。勝利を祝う歓声パレードが響く今日、一体どれほどの兵士が帰ってきただろうか」

明治38年秋、日露両国の講和条約の成立を聞き、凱旋帰国の日を思うてその心境をうたったものです。
 「立派な多くの兵士が戦場に送りだされ、凄まじい戦闘となり、死体が山のようになる惨状になった。今日は凱旋と云うことで、人々は沸き返っているが、あの将兵達の一人一人の親達に、どう言って詫びたらよいのか。」自責に追い詰められている人間乃木希典の心境が痛いほど伝わって来ます。  (乃木三絶)



いさをある人を教へのおやにしておほしたてなむやまとなでしこ
身は老いぬよし疲るともすべらぎの大みめぐみにむくいざらめや

@ 城を構え、堀をめぐらし、人をほうり、天におごったバロン城の昔の話。
Aアーサー王の次代。
≪アーサー王伝説は(12世紀頃)に西欧全土に広まる。舞台は5世紀前半から6世紀はじめのブリテン島、アングロサクソン人の侵入に対して、これを防御し、国を防御し、統一したという、ブリテン島の土着民の物語である。ブリテン島の東西部、今のウェールズとコーンウォール、さらにコーンウォールの対岸ブルターニュが主要な舞台であり、ブリテン島のケルト諸語、いわゆるケルト文化圏の物語ということができる。
写真左はコーンウォール「英」、中は秋田市深渡遺跡、
                                                 和歌山県海南市溝ノ口遺跡にも発掘済。
 
B盾の話はこの時代のことと思えC盾の解説D盾の形は丸いEゴーゴンを見るものは石に化すFウィリアムに盾の窪みの因縁を聞くF盾は消えがたき前世のなごりを、白日のもとに引き出してあからさまに見極める力があるGウィリアムの思う人!は小山を三つ越えて、夜烏の城にいるクララ
H武士野の命は、女と酒と、いくさである。女と酒といくさがその三ガ一を、しむるならば、ウィリアムの命の三分の二は、すでに死んだようなものである。Iウィリアムは六尺一寸、26歳Jクララは夜烏の城主の愛女K白城の城主狼のルーファスと夜烏の城主間の戦いは、とうてい免れない。いつというだけが問題である。Lウィリアムの煩悶M(画竜)点睛に比すべきものはなんびとであろう。ウィリアムは聞かんでもよくしっているNウィリアムは黒い目の子
白城の騎士ウィリアムと夜鴉城のクララ姫は恋人同士だった。相思相愛の関係は、二人が幼少のときから、ウィリアムが26歳になるまで続いていた。ウィリアムが夏を彩る薔薇の茂みで、騎士の恋には四つの季節があるのだと、クララに教えたのは大人になってからだ。一つ躊躇の季節。二つ祈念の季節。三つ応諾の季節。四つDruerie(ドルエリ、結婚)の季節。「あなたの恋はどの季節?」とクララは訊いた。「想う人のキスがあれば」と、顔を寄せるウィリアム。クララは赤くなって薔薇の花を投げた。花弁は雪となって散った。もうDruerieは望めないのだろうか……。Oついに戦が七日後に迫った。Pウィリアムは自室で一人、幻影の盾の由来について思いを馳せていた。幻影の盾は、かつてウィリアムの祖先が、北の国の巨人と戦ってこれに勝利を収め、その際巨人から譲られたものだという。幻影の盾は、かつてウィリアムの祖先が、北の国の巨人と戦ってこれに勝利を収め、その際巨人から譲られたものだという。巨人曰く、幻影の盾は所有者の願いを叶えるが、その身を滅ぼすこともあるという。この盾を持って戦に行けば、四囲の鬼神が汝を呪うと。ウィリアムの祖先は盾を恐れて捨てようとするが、巨人は続けて予言を残す。百年後、南の国に赤衣(せきい)の美人がある。その歌が盾の面(おもて)に触れるとき、汝の子孫は盾を抱いて歓喜するだろう……。(汝の児孫とはわがことではないかウィリアムを心配した友シーワルドがウィリアムの自室を訪ねる。シワルドは「クララと一緒に南方へ逃げろ」とウィリアムに助言する。「わしは行かぬ。知れたことよ。もう六つ目の日の出を見れば、夜烏の巣を根から産みへけおとす役目があるわ。ワハハハ」と、シーワルド使者を先行させて六日目の晩にはクララを舟に乗せる。戦の当日、成功すれば赤の旗を、失敗すれば白の旗を掲げさせるのだ。Q七日にせまる戦いは、一日の命を縮めて、いよいよ六日となった。ウィリアムはシーワルドの勧むるままに、クララへの手紙をしたためる。R会うはうれし、会わぬは憂し。S戦の日、馬で駈けながら海を見るウィリアムの目に映ったのは――白の旗だった。(21),ウィリアムはクララを求めて城を攻めた。(22),ルーファスは打ち壊したる扉の隙間より、黒金につつめるオオカミの顔を会釈もなく突き出す。(23)シーワルドばかりは額の奥にはめこまれたるごとき双の眼を放って、高く天守を見つめたるまま、ひと言もいわぬ。(24)ーー「しめた」と、シーワルドは手を打ってこおどりする。(25)、黒けむりを出して、吐き尽くしたるあとは、おおきな火災が棒となって、熱を追うて突きあがる風もろとも夜の世界に流れ矢のときを射る。(26)、「クララ!」ウィリアムが叫んだとき、女の影は炎の中に消える。そのとき、焼け出された二頭の馬がウィリアムのもとへ飛んでくる。(27)、何かに導かれるようにして一頭の馬に乗ったウィリアムは、何者かの「南の国へ行け」という声を受けて「呪われた」と、空を駈けていた……。(28)、ウィリアムの馬を追うにはあらず、馬のウィリアムに追わるにあらず、のろいの走るなり、、、、、、(29)、「これが恋の果てか、呪いがさめても、恋は醒めぬ」ここはいずくともわからぬが、目の届くかぎりは一面の林である。(30)、ウィリアムの腰は、鞍を離れた。クララとは似ても似つかぬ黒き目の、黒き髪の女である。
「岩の上なるわれがまことか、水の下たる影がまことか」
(31)、「恋にくやしき命の占を、盾に問えかし、まぼろしの盾」(32)、「ただ懸命に盾の面を見給え」女に促されるままウィリアムが盾を見つめている(33)、女「イタリアの、イタリアの海紫に夜明けたり」(34)、女「帆を張れば、舟も行くあり。「赤だ」ウィリアムは盾の中に向かって叫ぶ。クララである。(35)、ここは南の国。すべての春の花が、すべての色をつくして、咲きては乱れ、散りては咲いて、冬知らぬ空をだれに向かって誇る。(36)、Druerie!「南方の日の露に沈まぬうちに」と、ウィリアムは熱きくちびるをクララのくちびるにつける。ーーーこれは盾の中の世界である。しかして、ウィリアムは盾である。(37)、終生の情けを、分と縮め、懸命の甘きを点と凝らしうるなら、ーーーしかし、それが普通のひとに出来ることだろうか?                     

シワルド(=シグルド)、ワルハラ(=ヴァルハラ)、オジン(=オーディン)など、北欧神話(『ヴォルスンガ・サガ』、『ニーベルンゲンの歌』)を思わせる名称も熱い!『幻影の盾』は19世紀初頭イギリスの小説家ウォルター・スコットさんの小説『ラマムアの花嫁』がモチーフとされている、といった論がありました。これは名称の類似(「夜鴉城の城主=レイヴンズウッドの若殿」など)やその大筋からして間違いないように思えます。ちなみに『ラマムアの花嫁』は1669年実際に起きた事件をモチーフとして書かれていて、歴史的、社会的、あるいは宗教的な対立といった、より現実的な面が描かれているのに対し、夏目漱石さんの『幻影の盾』はラブロマンスのほうにより重きを置いているように見受けられる、といいます。要するに、『幻影の盾』のテーマは「男女間の愛」であり、ラブロマンスだと言い切れそうです(たぶん)。
http://nanatoshi.com/参照。

 1905年漱石の「言霊」に対する解釈の南方熊楠の「言霊」に対する解釈と比較できる点。


『幻の盾』Eの章段には、漱石が神経衰弱かと判断されそうな不思議な現象の盾の描写がある、
≪、、、、、、その顔はとこしえに天と地と中間にある人をのろう。、、、、、、かしらの毛は、春夏秋冬の風に一度に吹かれたように、残りなく逆立っている。しかも、その一本一本の末は丸く平たい蛇の頭となって、その裂けめから消えんとしては燃ゆるごとき舌を出している。毛という毛はことごとく蛇で、その蛇はことごとく首をもたげて舌を吐いて縺るるのも、ねじ合うのも、よじあがるのも、にじり出るのも見らるる。五寸の円の内部に獰悪なる夜叉の顔をかろうじて残して、顔ぎわから顔の左右を残りなくうずめて、自然に円の輪郭を形作っているのは、この毛髪の蛇、蛇の毛髪である。遠き昔のゴーゴンとはこれであろうか、と思われるぐらいだ。ゴーゴンを見る者は石に化すとは当時の諺であるが、この盾を熟視する者はなんびとも、その諺のあながちならぬをさとるであろう。
ギリシャ神話のゴーゴン
Oの章段に、≪、、、、、、読み終わってウィリアムがまた壁の上の盾を見ると、蛇の毛はまた動き始める。≫と蛇を使いウィリアムの祖先か、はたまた巨人として擬人化している点に注目してみたい。そして、Pの章段で巨人の「言霊」がでてくる。≪、、、、、、百年ののち、南方に赤衣の美人あるべし、、、、、、≫。                                 
『吾輩は猫である』6章に於いて霊の交換を話題としているが、これは、生きている者相互間の意思の疎通確認のレベルといった内容のものであって、令和時代の様子にあてはめるとなると、恋人同士が「LINE」を使って相互の意思確認とでもいうべきもので、テレパシーとはいえない。従って、寒月君の語る、≪このごろの女は、学校の行きかえりや、合奏会や、慈善会や、園遊会で、ちょいと買ってちょうだいな、あら、おいや?などと、自分で自分を売りに歩いていますから、そんな八百屋のお余りを雇って、女の子はよしか、なんて、下品な委託販売をやる必要はないですよ。人間に独立心が発達してくると、自然こんなふうになるものです。老人なんぞは、いらぬ取り越し苦労をして、なんとかかとかいいます。、実際をいうと、これが文明の趨勢ですから、わたしなどは大いに喜ばしい現象と、ひそかに慶賀の意を表しているのです≫と、いにしえのひとびとが和歌や短歌を使い、相手の消息を確かめるふうに風流にあらず、ここにテレパシーは存在しない。つまり、『吾輩は猫である』は、物事を短絡的に受け止める人間の文明の趨勢を説明したのにすぎない。


では、南方熊楠の「言霊」に対する解釈はいったいどうであったであろうか考えてみたい。ここに、熊楠と文通を通して議論の相手となった真言宗の僧都、土宜宝龍(1854〜1923)に宛てた書簡(1904年6月21日)に、臨死体験に関する一文を紹介してみたい。(当時、熊楠は漱石とも親交のある杉村楚人館に『三年前の反吐ー隠れたる世界的の大学者』(1909)に活字にされ、熊楠伝説が流布されていた。
 ≪ひとが死んだあとも存続するものがあります。わたしも柔術などで気絶し、しばらくして活を入れられて蘇ったことがあります。〔いろいろな人に〕そのときの状況を聞いてくらべると、たいてい自分のと同じなのです。川原のような所を歩いており、悠々自適、なんの気がかりもなく小唄でも出そうになります。はるかうしろから、確かに呼ばれていると、思ってようやく気づくものなのです。もっとも川原を歩いたことがないひとは、そんなふうに思わないのかもしれません。しかし、だいたい同じだろうと思います。また魂遊というものがあります。わたしも今春、自身でこれを体験しました。糸で自分の頭をつなぎ俗にいうろくろ首のように、部屋の外に遊び、そのありさまを見るものでした。このこともまた寒さの厳しい山中などで、〔ひとびとに〕こうした話を聞き聞き合わせると、誰もが同じでした。≫(『和歌山市立博物館研究紀要』二五号、2010年)
【幽体離脱】

1904年4月25日の日記に≪灯りを消したあとに、わたしの魂が遊びに出た。この前もあったことだが、壁を透り抜けず、ふすま、障子などの開きうるところを通る。そのため、遠回りしていった。枕元のふすまの先あたりまで引き返して逡巡していると、急に自分の頭と覚しきところへ引き入れられた。あたかもVORTICELLA〔ツリガネムシ〕が螺旋状に延びたあと、急に驚いて引き縮まったごとくであった。飛頭蛮のことは、こうしたことがもとになっている部分もあるのではないか≫と、書き残されている。飛頭蛮とはろくろ首の原型ともいわれる妖怪で「飛頭」というとおり、夜中に首が抜けて飛びまわるものの、完全に自由なわけではなく、体と細い糸で繋がっているのが特徴である。そのへんが熊楠の体験と酷似しているといえる。また、ツリガネムシと飛頭蛮とを同じ文章の中で登場しているの点は、生物学と民俗学をともに手掛けた熊楠独自の着眼点である。その体験を、先人の体験と結びつけて一般化しようとする筆致はいかにも熊楠らしい。また、彼はのちにこの体験を「幽体離脱」としてくりかえし述べているが、『睡眠中に霊魂抜け出づとの迷信』(1911年)で以下のごとく述べた。
≪七年前の厳冬期、私は那智山に一人暮らしていた。空腹のままに横になったところ、一晩中頭が抜け出て、家の横にある牛小屋のあたりを飛び回った。闇夜の中にその光景がありありと見えた。自分でも精神がまともでなくなっているのはわかっていたが、くりかえしくりかえしそのようになるのを止められなかった。その後、『人間の人格とその死後存続』F.Hマイヤーズ[(テレパシーの語を発案)を読んで、世界にはこうした例が少なからずあると知った。そうであれば蒙昧の民が睡眠中に魂が抜け出ると信じるのは、当然のことであろう。さらに魂は人間の姿で抜け出すのみならず。ハエ、トカゲ、コオロギ、カラス、ネズミなどとなって睡眠中の身体を離れて遊ぶという。こうした迷信は、各地の民族の間で信じられている。≫(フレイザー『金枝編』1890年、)
従って、夏目漱石の『幻影の盾』の盾の中からはヘビが出てきてギリシャ神話のゴーゴンの登場と言う点はまったく相似している。『幻影の盾』という題は、この意味だと理解することができる夢を見せる脳のはたらきがあきらかになったのはようやく最近のことで、現在でも解明されていない部分のほうが多いようである。それ以前の時代においては、夢というものに対して多様な解釈がなされていたのであって、熊楠はこのことに対して自身の体験をもとにしてそのところに風穴を開けようとしたのであった。また、熊楠はイギリスの科学誌『ネイチャー』などに約400編もの英文論考を発表しているが、その内容や意義については、きわめて難度が高いので理解しにくく挫折してしまった研究者の多い中、熱心な団体が研究を続けたその研究成果が表れだし、ようやく近年になって世間一般に知られるようになってきている。(『熊楠と幽霊』志村真幸)参考文献
2023.8.5「南方熊楠研究会夏季例会公開シンポジウム(田辺市文化交流センターたなべる)に於いて

   現代にも生きる『熊楠と幽霊』
志村真幸先生の執筆された新書『熊楠と幽霊』は学問の必要性を再認識させ、南方熊楠のようにフレデリック・マイヤーズのような科学的な検証にたよることなく人類学、民俗学、説話学を採用したように、和歌山市吉田地区における聖天宮の存在時期および付近の土地の俗伝について、そのルーツを解き明かす鍵となり、隠蔽された真実や区画整理事業で精神の歪んでしまっているさまざまな人々をを改めさせる可能性がある。そして、司馬遼太郎氏が聖天宮について紹介された書籍の中で、「聖天さん」と親しまれているとかかれていたのを思い出す。なかでも特に志村真幸先生の『熊楠と幽霊』45ページにある熊楠と土宜法竜の往復書簡の内容は、は大いなる考古学的資料ともいえるべき証拠の可能性を有している。

≪一昨年〔一九〇一年〕九月末、吉田村、(和歌山の在)の
聖天へお参りすれば、かならず件の藻があるという夢を何度も見ました。そのため一〇月一日、右の聖天へお参りはしなかったものの、そのあたりをなんとなく歩いてみました。しかし、一向に見つかりません。そのうち、弟の出向いている紡績会社の近くにを掘ったところがありました。、、、、、、≫
和歌山市吉田町に現存する(聖天さん)聖天宮、法輪寺。【(神仏習合)の右手に戦後の知事の名前の書いた石碑が目立つ】。紡績会社のレンガ。個人的な意見であるが、このレンガで出来た壁の存在はなかなか見つけるのに苦労するが、この地区の歴史を伝えることができる重要な建築物である可能性が高い、哲学的な問題になるが、この地に移り住んだ人が新築を計画したとき、どうしてこれを取り壊さず残しているのだろうか?池は豊臣秀吉が太田城水攻めの堤防を作るためこの付近の土を採集したと聞く。池は地下室になったり、第二次世界大戦時に防空壕として利用されていた。その池は現存していない。

ところが、一九一一年六月一〇〜一八日に連載の「千里眼」『和歌山新報』にはこう書かれている。

≪、、、、、、その日は幸いにも晴天だったので、日前宮にお詣りして、帰途でいろいろな藻を集めたが、件の種は見つからなかった、夕方近くになって、和歌山市の東郊、畑屋敷へ向かう道ばたに紡績会社のために新しく掘った小さな池があつた、、、、、、≫

この熊楠の訪問地、吉田の聖天さんと畑屋敷はかなり距離の離れた所にあるので、土宜法竜宛書簡の内容と「千里眼」の内容とのいづかたのほうに信憑性があるのかを追及している書籍が存在する。このことについて興味を抱き、もっと事実を深く知ろうと思お考えの皆様方には、『闘う南方熊楠』竹内善信著を紹介したい。



『一夜』
 明治38年(1905年7月26日)脱稿。
結論から述べれば、『一夜』の内面には、当時の漱石門下の書生にもふれることの出来ないものであったと思う。その証拠に『漱石研究年表・荒正人』・明治38年9月16日には、★野村伝七、中村芳太郎、寺田寅彦来る。馳走する。中川芳太郎は『一夜』を鑑賞するが、野村伝七は分からぬという。ほかにも、九月11日に第一高等学校で畔柳都太郎から、『一夜』が分からぬと言われる。分からんでも感じさえすればよいと言うと、回答している難読であったと想像する。したがって、この作品は、≪八畳の座敷にひげのある人と、ひげのない人と、すずしき目の女が会して、かくのごとく一夜を描いたのは、かれらの生涯を描いたのである。≫と、までの理解にしたい。しかし、次の文章には漱石ぞ知りえる重大な問題が隠れているのではなかろうか。
≪なぜ三人が落ち合った?それは知らぬ。三人はいかなる身分と、素性と、性格を有する?それも分からぬ。三人の言語動作を通じて一貫した事件が発展せぬ?人生を書いたので、小説を書いたのでないからしかたがない。なぜ三人ともいちじに寝た?三人ともいちじに眠くなったからである≫
と、読者に対して問題定期されているが、のちの作品である『抗夫』や『行人』への試金石であったのではないか。



『漱石と熊楠の精神病』


『漱石の想い出』夏目鏡子によると、明治36年のことについて、
≪このころまずまずどうにかよかったのでが、六月の梅ごろからぐんぐん頭が悪くなって、七月に入ってはますます悪くなる一方です。夜中に癪にさわるのか、むやみと癇癪をおこして、枕といわず南といわず、手当たり次第のものをほうりだいます。子供が泣いたといっては怒り出しますし、ときにはなにがなにやらさっぱりわけがわからないのに、自分ひとり怒りだしては当たり散らかしています。どうにも手がつけられません≫
≪呉さんのところへ様子を伺いに参りますと、ああゆう病気は一生なおりきるということがないものだ。治ったと思うのは実は一時沈滞しているばかりで、後でまたきまって出てくると申されてそれから病気の説明をいろいろくわしく聞かしてくださいました。
≪狩野さん大塚さんなどの肝煎りで、望みどうり熊本に帰らないで、東京にいて一高で教鞭をとることになりましたが、それだけでは生活に困ろうとあって、文化大学の講師というこということになって、小泉先生のあとに入ることになりました≫
≪つまり両方で神経衰弱なんだ。帰りたいというなら、そんならかえって来るがいい≫
と、文中から読み解けば、漱石の病名は「神経衰弱」の可能性が大きい。また、『漱石研究年表』荒正人の中にも掲載されている。
★七月初旬(推定)神経衰弱ひどくなる。
九月初旬(推定)、神経衰弱ひどくなる。九月中旬(推定)まで鏡と別居する。鏡は父親の中根重一と相談して、子供たちと実家に帰る。
★七月、鏡は悪阻と肋膜に苦しむ。
と、いったことが分かったので漱石の病気については、「神経衰弱」と判断してよろしいのではないか。

天満南海療病院 和歌山県那智勝浦町
かたや南方熊楠の場合、結論をいうと「側頭葉てんかん」の可能性が高い。以下、『熊楠と幽霊』からの引用である。
≪安田忠典や牧田健史の研究によれば、熊楠は予備門時代から激しい頭痛に悩まされており、これが退学の原因になったともされるぐらいです。1886年10月23日にてんかんの発作を起こし、本人も脳の病気だと自覚せざるを得なくなりました。のちの熊楠の回想によれば、「元来ははなはなしき癇癪持ち」であって、周囲は熊楠が「狂人になること」を「患[(うれ)え」ていたといいます。熊楠はそのことをつよく意識しており、「はかの人たちのようにいろいろな遊戯にふけってみたが、つまらなくて、それならば遊戯のようなおもしろい学問から始めようと思い、博物標本を自分で集めてみることにした」、「これはなかなかおもしろく、また癇癪なども少しも起こらなかったので、〔・・・・・・〕この方法によって癇癪を抑えるのに慣れて、今日まで狂人にならなかった」(柳田宛書簡、1911年10月25日)といいます≫
熊楠の妻松枝も熊楠を置いて四ケ月間実家へ逃げ込んでいた。神社合祀が発令された1906(明治39)年と熊弥が2歳の時である、この前にも一度あったらしい。どうやら漱石も、熊楠もどちらも妻に対しては恐怖心を与える時期があったらしい。

さまざまな研究活動や植物採集はうまく効果を表し、その後は軽い症状はたまに出るものの、大きな発作は出なかったと伝わる。
漱石に同じく熊楠の脳は死後に取り出され、大阪大学医学部に保存されている。これをMRIでしらべた結果、どうやら側頭葉てんかんがあったらしい。医学者の近藤俊道や臨床心理士の小坂淑子らも、症状の解析から、この病名を支持している。

『漱石の感じたロンドン塔と幽霊』



ロンドン塔の歩きかた

@ジュエル・ハウス(ウォータールー兵舎)

戴冠式で使われる「聖エドワード王冠」(写真上中)と、ヴィクトリア女王が命じて製作させた「帝国王冠」(同上左)。ヴィクトリア女王の肖像画(左端)にも描かれている「帝国王冠」は、戴冠式後に現・エリザベス女王も頭上に戴いた。エリザベス女王が毎年国会の開会式で身につけているのも、この「帝国王冠」である。

Aホワイトタワー(リチャード王子に暗殺された?悲劇の王子たち)
リチャード3世(左図)に暗殺されたと伝えられる、兄王エドワード4世の2人の幼い遺児たち。彼らと思われる遺骨が発見されたのは、ホワイト・タワーの入口手前にある階段下(写真中央)。現在は埋め立てられ、使えなくなっている。この階段は、タワー内にある王室礼拝堂へと続くものだった。今でも2人の幽霊が出没すると言われている

Bウェイクフィールド・タワー(ランカスター家VSヨーク家)ヘンリ6世暗殺
1471年、ランカスター家出身のヘンリー6世(中図)は、ヨーク家との戦いに敗れ、ウェイクフィールド・タワーに幽閉。タワー内の礼拝堂で息子の死を悼んでいる最中に暗殺された。これにより、エドワード4世が即位した。暗殺はリチャード3世が命じたという説が根強い。

Cトレイターズ・ゲート
反逆罪でロンドン塔に投獄される囚人たちは、小舟に乗り、テムズ河側からこの「Traitors' Gate(反逆者の門)」を通って入城した。アン・ブリンやキャサリン・ハワードらもこのゲートをくぐったが、通説と異なり、エリザベス王女(のちのエリザベス1世)は隣の「Drawbridge」を歩いて入城している。

Dクイーンズ・ハウスEナサエル・パートリッジズ・ハウス
アン・ブリンが処刑まで幽閉されていたクイーンズ・ハウス(写真左端)と、同じくジェーン・グレイが幽閉されていたナサニエル・パートリッジズ・ハウス(同右端)。キャサリン・ハワードは地下牢に投獄されており、2人は丁重な待遇を受けたことがわかる。

Fビーチャム・タワー(囚人たちの嘆きが刻まれた塔)

Beauchamp Tower

監獄として長く使われたビーチャム・タワーの壁には、囚人たちが刻んだ数多くのサインが残されている。

ビーチャムタワーの囚人たち
この部屋はかつて牢獄でした。1500年代、チューダー朝の王や女王は敵を投獄することで、権力を維持していたのです。タワーの壁や床には、投獄された囚人たちによる名前やメッセージ、あるいは彫刻がびっしりと書き込まれ、今の残っています。こうした落書きは、彼らの拘束を示す唯一の記録となる場合があります。貴族、スパイ、神父、あるいは叛逆者。彼らは、宗教の対立が暴力と死にいともたやすく結び付く時代に生きた自らの証を残したのです。(説明板より)
Thomas Peverel was a medieval prelate who was successively bishop of Ossory, Llandaff, and Worcester.
Peverel was appointed the Bishop of Ossory by papal provision on 25 October 1395, and was translated to Llandaff on 12 July 1398. He was translated again to Worcester on 4 July 1407.
Peverel died in office on 1 or 2 March 1419
トーマス・ペベレルは中世の高位聖職者で、オッソリー、ランダフ、ウースターの司教を歴任しました。(中略)ペベレルは1419年3月1日か2日に在任中に死去した。

ロンドン塔の概要、歴史
 ロンドン東部のテムズ川沿岸にあるロンドン塔。正式名称を「女王陛下の宮殿にして要塞」と言い、1988年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。ロンドンのシンボルの1つでもあるロンドン塔の歴史は、実に1000年近くもあります。1066年に、歴史的にも有名なノルマン・コンクエストがありました。つまり、ノルマン人がイングランドを征服したのです。ノルマンディー公ウィリアムは、敵対していたアングロサクソン人を威嚇するため、次々と城を建てました。『幻影の盾』の材料?中でも、ロンドン市内に築かれた建物はとりわけ威圧的でした。それが1070年代に建てられた要塞としてのロンドン塔です。その後、歴代の王が城を建て替え、頑丈な二重の城壁を造り、そして深い堀を付け加えました。こうして、ロンドン塔はロンドンを守る難攻不落の要塞となりました。ただし、要塞と言っても一般的な要塞ではありません。ロンドン塔の役割は要塞だけにとどまらず、他に類を見ない多くの役割を果たして来ました。約1000年の歴史の中で、王宮、牢獄、議会の会場、公文書館、王室の財宝保管所、動物園、造幣局などとしても使われてきたのです。https://jp.pokke.in/
血塗られたテューダー朝の悲劇 (写真上から)ロンドン塔内から眺めるタワーブリッジ/聖トーマス・タワー内のエドワード1世の寝室/タワー・グリーンに設置された処刑台跡の記念碑(手前)とレディ・ジェーン・グレイらが眠る礼拝堂(奥)。
 処刑場だったタワー・ヒル(地下鉄駅のそばにある現在のトリニティ・スクエア・ガーデンズの一角)が目の前にあり、監獄として使われた期間が長かったロンドン塔には、暗いイメージがつきまとう。権力抗争や宗教上の対立から何百人もの囚人たちが投獄され、収監中に病死、あるいはタワー・ヒルで断頭台の露と消えていった。塔内には拷問器具も展示されているが、過酷な拷問の末に処刑された囚人は、ごく一部だった。たとえば17世紀初頭、国会議事堂を爆破してジェームズ1世の暗殺を企んだガイ・フォークスは、ロンドン塔で拷問刑に処された一人である。彼は自身の身元や共犯者の名前、暗殺計画の全容を明かさなかったため、仰向けに寝かされた状態で手足や胴体を引っ張られる「引き伸ばし拷問」を科せられている(ちなみに、ガイ・フォークスはタワー・ヒルではなく国会議事堂前で絞首刑になった)。ロンドン塔にまつわる有名な悲劇のひとつに、エドワード4世の2人の遺児のものと思われる遺骨が発見された事件がある。ヨーク家とランカスター家が王位をめぐって争っていた薔薇戦争中の1483年、父の急死で戴冠することになった12歳の王子エドワードは、叔父のグロスター公爵によって、弟とともにロンドン塔に幽閉された。王子たちは非嫡出子であると宣言され、叔父がリチャード3世として即位。その後、2人の行方はわからなくなった。「殺害したのでは?」とリチャード3世に疑いの目が向けられたものの、今も真相は謎に包まれたままである。しかし約200年後の1674年、ホワイト・タワーの改修工事の際に、作業員が子どもの頭蓋骨や骨片が入った木箱を階段下で発見。1933年に専門家が鑑定したところ、12歳と10歳くらいの少年の骨であることが判明した。現在はエドワード王子たちの遺骨として、ウェストミンスター寺院に埋葬されている。もうひとつの悲劇が、ナショナル・ギャラリーにある絵画でも知られる「9日間の女王」レディ・ジェーン・グレイの処刑だろう。王位簒奪を目論む反逆者として、16歳の若さで命を散らしたジェーンの生涯は痛ましい。運命の輪は、病弱なエドワード6世の摂政として権力を握っていたノーサンバランド公爵家に、ジェーンが嫁いだことから回りはじめた。結婚から6週間後に王が死去し、ヘンリー7世の曾孫にあたる彼女は「女王」として担ぎ出されたのである。ところがエドワード6世の異母姉で、ヘンリー8世と最初の妃を両親に持つ王女メアリーが、自身が正当な王位継承者であることを宣言。ジェーンは反逆罪で捕らえられた。玉座に就いていたのは9日だけで、女王から一転して謀反人になった彼女は1554年、ホワイト・タワーのそばに広がる緑地「タワー・グリーン」で斬首されている。当時、処刑は一種の「娯楽」として、群衆の前で罵声を浴びながら執行されるのが一般的であった。それにもかかわらず、市民の目が届かないロンドン塔内で処刑されたのは、ジェーンが王族に連なる者であること、そして彼女の不遇に対するメアリー1世の温情だった。タワー・グリーンでは、姦通罪に問われたヘンリー8世の2番目の妃アン・ブリン、5番目の妃キャサリン・ハワードら7人も斬首刑となっており、彼女たちはタワー・グリーンに面して建つ「聖ピーター・アド・ヴィンキュラ礼拝堂」で眠りについている。
ロンドン塔内で処刑された「 選ばれた7人」
ウィリアム・ヘイスティングス1431?〜83年/享年52?エドワード4世の寵臣。リチャード3世の即位に際し、反逆罪で処刑された。

アン・ブリン1500?〜36年/享年36?ヘンリー8世の2番目の妻。実兄との不貞により処刑されたが、冤罪だったとされる。

マーガレット・ポール
1473〜1541年/享年67リチャード3世の兄夫妻の娘。カトリック教徒だったため、ヘンリー8世と対立した。

キャサリン・ハワード1520?〜42年/享年22?ヘンリー8世の5番目の妻。アン・ブリンのいとこ。愛人との不貞が発覚して斬首刑。

ジェーン・ブリン1505?〜42年/享年37?アン・ブリンの弟の妻で、キャサリン・ハワードの侍女。王妃の不貞の手伝いをした。

ロバート・デヴェルー1565〜1601年/享年35エリザベス1世の寵臣。ロバート・セシルと対立し、クーデターを起こしたものの敗北。

レディ・ジェーン・グレイ1537〜54年/享年16「イングランド史上初の女王」として即位したが、わずか9日間でメアリー1世により廃位され、斬首刑となった。18歳のジェーンの夫(上コラム)も、同日にタワー・ヒルで処刑されている。

寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ 新古今集 寂連
There is a woman among us Japanese who recently visited here.Her impression is that she felt loneliness in the difference in sensitivities of today's visitors, incomparable to her impression of reading "倫敦塔" written by Soseki Natsume, who came here in the silence of the Meiji era.She felt lonely like the flow of a flowing river.
説明板によると、この部屋はかつて牢獄でした。1500年代、チューダー朝の王や女王は敵を投獄することで、権力を維持していたのです。タワーの壁や床には、投獄された囚人たちによる名前やメッセージ、あるいは彫刻がびっしりと書き込まれ、今の残っています。こうした落書きは、彼らの拘束を示す唯一の記録となる場合があります。貴族、スパイ、神父、あるいは叛逆者。彼らは、宗教の対立が暴力と死にいともたやすく結び付く時代に生きた自らの証を残したのです。と、ある。、これらのひとびとが死に至るまでを眺めることが当時、ひとびとの娯楽であったらしい。(チューダー王朝)2023年のこんにちも倫敦塔内で殺されたひとびとの煩悶のレクイエムが目的ではなく、 現場で俯瞰することを観光という娯楽にしているのではなかろうか。俯瞰されているビーチャム・タワーの壁に書き残されたひとびとのメッセージを見て数日後に死んでいくものの霊魂、つまり、このひとびとのこの時代に生きた証を、後世のひとびとに伝承することがわれわれの使命ではないのか、第二次世界大戦後野生人同様の日本人の生き方は、世界に類を見ない勤勉さと英知でアメリカ・ソビエト共産党を脅かす存在となるが、漱石時代の大和魂を理解できる人間が少ないのが大勢である。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

徳川秀忠が贈った日英国交の証

ヘンリー8世の時代に、ロンドン塔が王宮としての役割を失って以降、ホワイト・ホールは武具や甲冑などの保管所として使われてきた。500年以上が過ぎた今も、当時と同様にホワイト・ホール内には歴代イングランド王やその愛馬が使用した甲冑が保管・陳列されている。西洋の甲冑が並ぶ中、ぜひ注目してほしいのが、片隅にぽつんと展示されている日本の鎧兜=写真右。解説プレートによると、長崎県平戸に商館を開いた英東インド会社により届けられた献上品の返礼として、1613年に2代将軍・徳川秀忠がジェームズ1世へ贈った2組の鎧兜のうちの1つとのこと。英商船クローブ号によりロンドンに持ち込まれたこの鎧兜は、少なくとも1660年代まではホワイト・ホールに大切に保管されていたが、いつしかインドのムガール帝国の甲冑と誤認され、長く放置されてしまったという。痛みが激しかったことから、日本の三越百貨店の協力で1972年に鎧兜は日本へ送られ、現在の姿に修復された。この鎧兜は、1575年の長篠の戦いで織田信長・徳川家康の連合軍に敗れた武田勝頼のものと言われている。ちなみに、もう1つの甲冑はデンマークのコペンハーゲンにあるとされる。
週刊ジャーニー No.1026(2018年3月15日)掲載

秀忠のように他国との交流については、日本の権力の象徴和歌山城にもいろいろな説話を有するがこのことは和歌山市立博物館などのほうに譲ることにする。



9月11日(月)『漱石会』は、恩田先生が「くまもと漱石倶楽部・会報22号」の小森陽一氏の講演の中から「送籍」をテーマに、『吾輩は猫である』6章の内容と『一夜』の文中で自身のことを「送籍」と記していますので、これを今回の解題として選択されました。ー なかでも≪、、、、、、先生が持っていた公債は、日清戦争の時の戦争公債、日清戦争に勝ったから利子が付きます。、、、、、、(中略)、、、、、、一八九五年に終わった日清戦争戦争では、清国から莫大な保証金を銀でもらい、これを全部金に換えて一八九七年に大日本帝国は金本位制に参入するわけです≫と書かれていたのに目が止まりました。

 銀本位制と金本位制


銀本位制(ぎんほんいせい、silver standard)とは、一国の貨幣制度の根幹を成す基準を銀と定め、その基礎となる貨幣、すなわち本位貨幣銀貨とし、これに自由鋳造、自由融解を認め、無制限通用力を与えた制度である。この場合、その国の通貨は一定量のの量を持って表すことができ、商品の価格も銀の価値を標準として表示される。本位銀貨として広く流通したのは"メキシコドル”である。「メキシコドル は メキシコ を中心に ラテンアメリカ 各国で鋳造された、8 レアル 銀貨 である。 実際に銀を含むので発行国以外でも価値があり、 貿易銀 として スペイン など ヨーロッパ 諸国、 中国 など 東アジア 諸国にも大量に流通した。 額面は8レアルであるが、 アメリカ において1 ドル 銀貨として通用したことから日本では「メキシコドル」と呼ばれるようになった。 戦前の 清国 および 日本 ではメキシコを墨西哥と表記するため 墨銀 とも呼ばれ、外国から流入した 洋銀 の主流的位置を占めた「メキシコドル」
スペインはカルロス1世の命により、本国の貨幣制度に基づいて1535年からメキシコにおいて8レアル銀貨の鋳造を開始した。この豊富な銀の産出を元手に大量の鋳造が可能であったスペインドルは国際通貨としての地位を獲得するに至る 「三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年

この豊富な銀の産出を元手に大量の鋳造が可能であったスペインドルは国際通貨としての地位を獲得するに至る中米で大量に鋳造された本銀貨は輸送船でスペイン本国に運ばれたが、17世紀には途中のカリブ海に、現金輸送船を狙う海賊船が出没するようになった。宝島」など、海賊をテーマにした作品の中に出てくる「八銀貨」とは、このスペインドル銀貨のことである。

一方で急激な銀産出の増大は国際的な銀価格の下落をもたらし、スペインドルがスペインを経由してヨーロッパへ大量に流入するまで
に至った。不安定な銀相場の動向により1816年にイギリスが金本位制に移行したのをきっかけに、各国で銀本位制から離脱し金本位制を採用する動きが現れる。ー アメリカ、フランスおよび日本などが貿易銀を発行して東洋貿易の主導権争奪戦が始まるが、東アジアにおけるメキシコドルの地位は依然揺るがないものであった。

1856年、ハリスと幕府との交渉の結果、1859年横浜港開港後に同種同量交換の原則に基づきメキシコドル1枚に対し一分銀3枚を両替することが規定され、金安であった日本国内との金銀比価の不均衡から日本から大量の小判が流出しメキシコドルが日本へ流入した。開港場においてたちまち一分銀が払底したため、ハリスは一分銀の鋳造が追着かないならばメキシコドルに「三分」の極印を打って3分として通用させることを提唱し、極印の打たれた改三分定銀が登場した。の流出、その結果金貨の大幅な縮小を伴う万延の改鋳による激しいインフレーションに伴い貨幣経済は混乱し幕府の崩壊につながった

明治
時代の1871年(明治4年)に新貨条例を公布し、金1.5グラムを1と定めると共に、メキシコドルとほぼ同等の416グレーン(26.957グラム)の一圓銀貨を貿易銀として定めた。


イギリスの貿易銀

1819年シンガポール1842年香港の設立に伴い、イギリスの商社の東洋との貿易に対する関心が高まり、様々な外国銀貨が流通する中、イギリス植民地の信頼がゆらいでいた事から、特別の貿易専用銀貨の製造が必要となっていた。

中国は1840年から始まったアヘン戦争の敗戦の結果、香港をイギリスに割譲し多くの港を開港することとなった。

その後数十年間にイギリスの貿易商らがこの地域に集中することになり貿易港として栄え、中国のおよび磁器の代金支払いに貿易銀が用いられることとなり、1866年から香港造幣局で壹圓銀貨が製造されることとなった。

しかし強大な勢力を誇ったメキシコドルに対し増歩を要求される始末であったため短期間で製造は中止し、造幣局も閉止された。やがて交易の発展により通貨不足が生じたため1895年から再び香港を中心とする貿易専用に、貿易銀を発行することとなった。この銀貨は中国国内でも流通するようになった。

裏面には漢字で「壹圓」、さらにマレー文字が表記され、当時主に銀貨が流通していた東洋で貿易取引に使用することを前提とするものであった。416グレーンで日本の貿易一圓銀貨と同じ量目で1895年から1935年まで製造された。製造地は主にインドボンベイおよびカルカッタであり、1925年および1930年のみロンドンで製造された  「Chester L. Krause and Clofford Mishler, Colin R. Brucell, Standard catalog of WORLD COINS, Krause publications, 1989

現在日本で現在採用されている通貨管理制度では、金の保有量とは全く無関係に日本銀行が貨幣の量を管理。通貨管理制度の場合、国の信用度がお金の価値を決定しますので、国の経済に対する信頼が低下すれば貨幣の価値低下につながりますし、信頼が上がると貨幣の価値も上がるというわけです。

次に、恩田先生は「送籍」の名の由来と「大和魂」という語彙について参加者にお聞きされました。

 江戸時代の両替商

次回は11月6日解題は『草枕』

     『草枕』



 漱石の「超然主義」を主題に考える

  
 ≪百姓も、町人も、村役場の書記も、さんもさんも――ことごとく大自然の点景として描き出されたものと仮定して取こなして見よう

 もっとも画中の人物と違って、彼らはおのがじし勝手な真似をするだろう。しかし普通の小説家のようにその勝手な真似の根本をぐって、心理作用に立ち入ったり、人事葛藤詮議立てをしては俗になる。動いても構わない。画中の人間が動くと見れば支えない。画中の人物はどう動いても平面以外に出られるものではない。平面以外に飛び出して、立方的に働くと思えばこそ、こっちと衝突したり、利害の交渉が起ったりして面倒になる。面倒になればなるほど美的に見ているに行かなくなる。これから逢う人間には超然と遠き上から見物する気で、人情の電気がむやみに双方で起らないようにする。≫
(1章)〔漱石と人〕

≪余はまず天狗巌を眺めて、次に婆さんを眺めて、三度目には半々に両方を見比べた。画家として余が頭のなかに存在する婆さんの顔は高砂の媼と、蘆雪のかいた山姥のみである。≫(1章)

 ハムレットの恋人
花嫁の顔だけは、どうしても思いつけなかった。しばらくあの顔か、この顔か、と思案しているうちに、ミレーのかいた、オフェリヤ面影が忽然と出て来て、高島田の下へすぽりとはまった
志保田の嬢様が城下へお輿入れのときに、嬢様を青馬に乗せて、源兵衛がハズナを牽いて通りました。――月日の立つのは早いもので、もう今年で五年になります
(2章)
シテ
長良の乙女村の伝説の美しい長者の娘 二人の男に求愛され選べずに、淵川へ身を投げて死ぬ
オフェリヤ ハムレットの恋人、急に尼寺に行けと言われ、小川を流れて死ぬ
鏡が池の嬢様 那美の先祖で庄屋の娘 虚無僧こむそうに恋をするが、親に結婚を許してもらえず、池に身を投げて死ぬ

物語の語りて
茶店の婆さん  昔は志保田家で働いていた「長良の乙女」語り手
床屋の親方  髪結い床の親方「ハムレットのパロディ」語り手
馬子の源兵衛  志保田家の使用人「鏡が池伝説」語り手

海音寺の和尚

大徹和尚
 でっぷりと太って、間の抜けたところもあるが、時々凄いことを言う
泰安 下っ端の僧侶、苦みばしったいい男、那美に恋文を書
了念 気楽な小坊主、生意気な口をきくが、たいてい大徹和尚の受け売り

那美に関わる人達那古井温泉の主
那美の父 骨董を集めるのが趣味
久一さん  那美の従弟 趣味で絵を描く 召集されてもうすぐ戦地に行く  20代半ば当時の若者の心を伝承する。
野武士のような男那美の元夫。城下の金持ちだったが、勤め先の銀行が倒産して、那美と離婚

【概要】夏目漱石『草枕』の解説。冒頭文に隠された主題は、「智・情・意」と文芸。「夢幻能」に見立てられた物語、画工と那美の「芝居合」を丁寧に読み解き、誰も語らない複雑な『草枕』の構造と、漱石の『文芸の哲学的基礎』との関係を明らかに

あらすじ
画工が山奥の温泉宿に向かって山道を歩く。途中茶店で休憩して、婆さんと話をする。温泉宿に到着する。温泉宿では、女将の那美と話をしたり、温泉に浸かったり、地元の床屋に行ったり、お茶会に招待されたり、近所のお寺の和尚さんと話をしたりする。その間に、俳句を詠み、漢詩を作り、スケッチをする。最後は、那美の従弟が日露戦争に出征するので、那美の父や兄と一緒に小舟に乗って山を下り、汽車の駅で見送りをする――終わり。


  「人情」対決   「非人情」対決

  ・「見境の無い女」  「不人情対決」
    
「三と四」
  ≪レッシングと云う男は、時間の経過を条件として起る出来事を、詩の本領であるごとく論じて、詩画は不一にして両様なりとの根本義を立てたように記憶するが、そう詩を見ると、今余の発表しようとあせっている境界もとうてい物になりそうにない。余が嬉しいと感ずる心裏の状況には時間はあるかも知れないが、時間の流れに沿うて、逓次(ていじ)に展開すべき出来事の内容がない。一が去り、二が来きたり、二が消えて三が生まるるがために嬉しいのではない。初から窈然(ようぜん)として同所に把住(はじゅう)する趣きで嬉しいのである。すでに同所に把住する以上は、よしこれを普通の言語に翻訳したところで、必ずしも時間的に材料を按排(あんばい)する必要はあるまい。やはり絵画と同じく空間的に景物を配置したのみで出来るだろう。ただいかなる景情を詩中に持ち来って、この曠然(こうぜん)として倚托(きたく)なき有様を写すかが問題で、すでにこれをえ得た以上はレッシングの説に従わんでも詩として成功する訳だ。 夏目漱石『草枕』6章

ドイツの詩人レッシングの「詩画不一にして両様なり」という言葉を引用している。平たく言うと(詩と絵は、まったく別の性質を持つ、二つの芸術様式である)ー
 詩のような文章による芸術というのは、最初の一行から時間が流れはじめ、時間の流れに沿って、出来事が展開するが、 絵画は、一枚の絵画空間の中に様々な要素が同時に配置されていて、時間の流れは無く、出来事も展開しない。文章と絵画は、性質が全く違うのだ。というのが、レッシングの説

漱石は、上記の引用文で「詩画は不一にして両様なり」に従わないのが草枕なのだ、と画工になり代わって宣言している。
草枕は、小説でありながら、絵画のような性質を持つ作品だ。時間の流れに沿って事件が展開するのでは、ない。すべては、同時に起こっている「時間の流れに沿って、事件が展開するのではない」

芭蕉に導かれて

≪しばらくこの旅中に起る出来事と、旅中に出逢う人間を能の仕組能役者の所作に見立てたらどうだろう。≫夏目漱石『草枕』1章

 見立ては、二つ。見立て@「能の仕組み」 見立てA「能役者の所作」。
お能には「現在能」と「夢幻むげん」の2種類がある。「現在能」の登場人物は、”生きている人”であり、対する「夢幻能」は、登場人物にかならず”死んだ人”、幽霊が出てくる。では草枕は、現在能と夢幻能、どちらに当てはまるのか?

芭蕉という男は枕元へ馬が尿するのをさえ雅がな事と見立てて発句にした。≫  夏目漱石『草枕』1章

ここで読者は、松尾芭蕉の『おくのほそ道』を思い出さなければいけません。芭蕉は能が大好きで、『おくのほそ道』は、お坊さんでもない芭蕉が、憧れの西行法師のコスプレをして「夢幻能」の「ワキ僧」になりきって、旅をする物語です。『草枕』の画工は芭蕉の真似をして、旅中の出来事を「夢幻能」に見立て、自分は「ワキ」の役を演じるつもりです。「ワキ」とは、脇役のワキではなく「分ける」のワキで、あの世とこの世の分け目にいる人です。
ワキが旅先の謂(いわれ』のある場所で、死者に出会います。夢幻能では、死者がシテ(主役)ですワキの夢の中に、霊が現れることから「夢幻能」という名称になったとも言われます。死者の無念の声に耳を傾け、その恨みを晴らす。これが「夢幻能の仕組」であり、その目的は「鎮魂」です。(ワキの役を演じると決めた画工は、シテに出会うために、異界に入ります。その場面も芭蕉の真似をしています。)
芭蕉は『おくのほそ道』の中で、那須に向かう旅中、突然雨に降られて不思議な異界に入っていきます。突然大雨大雪になることは、能ではよくあること。画工も、この旅を能に見立てるぞ、と決心したとたんに大雨に降られます。雨の中を歩く彼が、どんどん夢幻能の異界へ踏み入って行くのが感じられるのが、次の文章です。

≪深く罩(こめ)る雨の奥から松らしいものが、ちょくちょく顔を出す。出すかと思うと、隠れる。雨が動くのか、木が動くのか、夢が動くのか、何となく不思議な心持ちだ。≫

『草枕』1章

画工は頭の中で、今歩いているところを能舞台への通路である「橋掛り」として見立てているのかもしれません。通路に沿って「三の松・二の松・一の松」舞台に近づくにつれて順に大きい松が置かれています。そして能舞台の背景には、必ず立派な松の木が大きく描かれています。草枕では、大事な場面でよく松の木が登場します。能の世界に見立てているからですね。

      

シテは誰?「雅俗混淆がぞくこんこうな夢」

夢幻能の世界に入った画工は、シテ役の死者に出会わなければなりません
「夢幻能の仕組み」において、考えるべき問題です。夢幻能の形式に当てはめれば、ワキを演じる画工の夢に出てくるのが、シテだということになります。
3章 温泉宿にたどり着いた最初の夜、彼は不思議な夢を見ました。


≪すやすやと寝入る。夢に。 長良の乙女振袖を着て、青馬に乗って、峠を越すと、いきなり、ささだ男と、ささべ男が飛び出して両方から引っ張る。女が急にオフェリヤになって、柳の枝へ上って、河の中を流れながら、うつくしい声で歌をうたう。救ってやろうと思って、長い竿を持って、向島を追懸けて行く。女は苦しい様子もなく、笑いながら、うたいながら、行末も知らず流れを下る。余は竿をかついで、おおいおおいと呼ぶ。そこで眼が醒めた。腋の下から汗が出ている。妙に雅俗混淆(がぞくこんこう)な夢を見たものだと思った。≫夏目漱石『草枕』3章
 画工の夢に、一緒くたに混ざり合って出てきた三人の女長良の乙女」「志保田那美」「オフェリヤ
この三人の女は2章で登場しました。温泉宿に向かって山道を歩く途中、土砂降りの雨に降られた画工は、雨宿りのために茶店で休憩しました。茶店にはお婆さんが居て、色々な話をしてくれました。お婆さんは昔、画工が泊る予定の温泉宿を営む、志保田家で働いていたのです。
・一人目 志保田那美 那古井温泉、志保田家の娘。離婚して実家に戻り、旅館の女将をしています。5年前の彼女の花嫁姿がどれほど美しかったか、お婆さんは熱心に語ります。桜の木の下、高島田に結って、裾模様の振袖を着て、青馬に乗って・・・これは絵になる!と情景を心に描く画工ですが、花嫁の顔だけはどうしても思いつきません。すると不思議なことに、急に『ハムレット』のヒロイン、オフェリヤを描いたミレーの絵が、彼の頭に浮かびました。
 二人目 画工の胸の底に残る「オフェリヤ

≪しばらくあの顔か、この顔か、と思案しているうちに、ミレーのかいた、オフェリヤの面影が忽然と出て来て、高島田の下へすぽりとはまった。これは駄目だと、せっかくの図面を早速取り崩す。衣装も髪も馬も桜も一瞬間に心の道具立から奇麗に立ち退いたが、オフェリヤの合掌して水の上を流れて行く姿だけは、朦朧と胸の底に残って、棕梠箒で煙を払うように、さっぱりしなかった。空に尾を曳く彗星の何となく妙な気になる。≫夏目漱石『草枕』2章

ほんの数行ですが重要なところですから、大変凝った印象的な表現が使われています。オフェリヤの姿が胸の底に残って「棕梠箒で煙を払うように、さっぱりしなかった。」煙をで払うのですから、なかなか払えなくて消えませんね。次にという言葉から、ほうきぼし彗星を連想して「空に尾をく彗星の何となく妙な気になる。」と、今度は彗星の尾のように、オフェリヤの姿がいつまでもあとを引く、と表現しています。大地をから、天空を翔ける彗星への連想がとても詩的です。

・ 三人目「長良の乙女」 茶店の婆さんが、那美さんは「長良の乙女」と身の成り行きがよく似ていると言い出し、村の言い伝え「長良の乙女」の話を始めます。

《昔、この村に長良の乙女という、美しい長者の娘がおりました。この娘に二人の男が同時に恋をしてしまいます。娘は、選ぶことが出来ず悩んだ末に「あきづけば をばなが上に 置く露の けぬべくもわは おもほゆるかも」という和歌を残して、淵川へ身を投げて死んでしまいました。》
 
彼女達、どこが似ているのかと言えば、二人の男から一度に惚れられたということ。那美さんも結婚前、二人の男から同時に求婚されていました。違う点は「長良の乙女」は選択できずに自死、那美さんは、好きだった男を諦めて、親が決めた城下一の金持ちに嫁入りしました。

志保田那美=振袖を着て青馬に乗った花嫁
志保田那美 画工が宿泊する温泉宿の女将、出戻り娘。5年前に二人の男、「京都で勉強中に出会った男」と「地元の城下で一番の金持ち」に結婚を望まれる。彼女は「京都の男」が好きだったが、親から無理に「城下の金持ち」と結婚させられた。入りの際、裾模様の振袖を着て、青馬に乗っていた・器量を望まれ嫁いだ先で大事にされたが、夫の勤め先の銀行が倒産、離婚、実家に戻る。・「もとはごくごく内気の優しいかた」だったが「この頃はだいぶ気が荒くなった」

長良の乙女


オフェリヤ
   ・シェイクスピア作『ハムレット』のヒロイン、ハムレットの恋人。・母と叔父の裏切りによって父王を殺されたハムレットは女性不信になり、オフィーリアに「尼寺へ行け」と言う。正気を失ったオフィーリアは、小川を流れて死ぬ。画家ミレーによって、小川を流れるオフィーリアが美しく描かれた。

 ワキの夢に現れるのがシテですから、この三人の女が「シテ」になるはずですが、ひとつ不可解な点がありますそれは、志保田那美はまだ生きていることです。夢幻能のシテは、死者であるべきです。
オフィーリアと長良の乙女は死んでいますが、まだ生身の体を持つ志保田那美が、混ざってしまいました。ですから画工も、夢から覚めた後「妙に雅俗混淆夢を見たものだ」と反省しています。
シテであるはずがない志保田那美が、何故ワキの夢に現れたのでしょうか?

風流な土左衛門

シテに出会ったワキが、しなければいけない事は、シテの鎮魂です。画工が旅中、ずっと考えていたことが、有りました。
 一つ風流な土左衛門かいてみたい(7章)
美しい女が水死している絵を描きたい、と絵の構想を練っていました。「風流な土左衛門」ですが、土左衛門というのは、本来風流でも美しくもありません。だから土左衛門と呼ぶのです。ミレーの描いた美しい「オフィーリア」は、そういう意味で決して写実的な絵ではありません。けれど画工も、彼なりに土左衛門を、風流に描いてみたいのです。風流な土左衛門を描く事こそ、夢幻能のワキとして、シテを鎮魂する行為でしょう。お坊さんならばお経をあげるのでしょうが、画家なんだから奇麗な絵に描いてあげるのです。逆からいうと、美しい土左衛門の絵が、シテの魂を慰めるのだから、「土左衛門になってしまった女」というのが、シテの特徴ということになります。
「長良の乙女」「オフェリヤ」は、これに当てはまります。「志保田那美」は、当てはまりません。しかし、土左衛門になってしまった女は、登場人物の中にもう一人います。10章で登場する、四人目のヒロインです。

 10章 画工は温泉宿から近所の池に出かけます。「鏡が池」と呼ばれる池です。池の傍に腰かけて、スケッチをしていました。するとそこへ温泉宿で働いている、馬子の源兵衛が通りかかりました。源兵衛は腰を降ろし、二人は煙草をみながら、池を眺めて会話します。画工が、この池は随分古くからあるようですね。とくと、源兵衛が池の由来を話し始めました。
画工が宿泊中の温泉宿を営んでいる、志保田家というのは、何代も何代も遡っての昔から、地元の有力者であり、
庄屋でした。庄屋というのは、村長さんみたいなものです。その昔々、庄屋だった志保田家に、それはそれは美しい嬢さまがおりました。この美しい嬢さまが、熱烈な恋を致しました。ところがその相手というのは、庄屋にしばらく滞在していた、虚無僧だったのです。虚無僧というのは、尺八を吹きながら旅をしているお坊さんのことです。嬢さまは、このお坊さんを好きになってしまい、どうしても彼と結婚したい、と言って泣きます。しかし父親が、虚無僧は婿に出来ない、と許してくれません。お坊さんは村を追い出されました。ところが嬢さまは、一人で彼を追って飛び出します。そうしてこの池まで来たところで、池に身を投げてしまいました。その時嬢さまは、に一枚の鏡を持っていた、ということです。それでこの池は「鏡が池」と呼ばれることになったそうでございます。というお話でした。鏡が池に身を投げてしまった嬢さま、名前が分かりませんので「鏡が池の嬢様」と呼ぶことにします。

  1.  何代も遡った志保田家の嬢様(那美さんのご先祖様)。
    庄屋であった志保田家の美しい嬢様が、家に逗留している僧侶を見染めて、一緒になりたいと言って泣くが、親が反対し、僧侶を追い出した。
  2. 彼女は僧侶を追いかけて池まで来たところで、池に身を投げて自死した。
  3. 嬢様は池に身投げする時、懐に一枚の鏡を持っていた。これが「鏡が池」の名前の由来になった。
  4. この嬢様の家(志保田家)には、代々気狂いができる。


彼女が三人目の水死した女、土左衛門になってしまった女です。「志保田那美」ではなく、那美さんのご先祖様「鏡が池の嬢様」こそ、鎮魂すべき三人目のシテなのです。
そもそも夢幻能のシテというのは、旅先のれのある場所の死者です。その点から考えても「長良の乙女」と同様に「鏡が池の嬢様」は、シテとしてふさわしいでしょう。

1,「夢幻能の仕組」に見立てた旅で、シテに出会うために画工は夢を見た。
2,夢に見たのは「長良の乙女」「オフェリヤ」「志保田那美」であった。
3,しかし鎮魂の行為は「風流な土左衛門」の絵を描く事であるのだから
4,シテは、水死した女「長良の乙女」「オフェリヤ」「鏡が池の嬢様」である。

なぜ画工の夢に「鏡が池の嬢様」ではなく「志保田那美」が出てきたのか?

画工の側からすれば、夢を見た3章の時点で、まだ「鏡が池の嬢様」の物語を聞いていないのだから、当然夢に見ることもできない、という事になります。が、草枕において時間の後先は関係ないので、この理屈は通りません。 夢に出演した「志保田那美」の側に立てば、一応動機は有ります。2章で茶店の婆さんが話していました。
5年前、城下の金持ちに嫁入りする前の事です。那美さんが京都でお勉強をしていた頃、お近づきになった男がいた。その京都で知り合った男が、那美さんとの結婚を望みました。那美さんも本当は、この京都で知り合った男と結婚したかったのです。けれど那美さんの親は、どうしても地元一番のお金持ちに嫁がせたかった。彼女は仕方なく諦めて、親が決めた金持ちと結婚した。という彼女の過去の事情です。好きな男との結婚を親に反対された「鏡が池の嬢様」と同じ経験をした那美さんは、ご先祖様の悲しい気持ちがよく理解できるでしょう。それで、ご先祖様に代わって画工の夢に代理出演したのだ。という理屈をつけることもできます。

なぜ
「ワキの夢に出てくる3人の女」=「水死した3人のシテ」という分かりやすい展開にしなかったのか?

10章 で、画工が鏡が池にやって来たのは、「風流な土左衛門」の図案を練るためでした。池の周りの椿が水面に散っているのを見て、沢山の椿と一緒にきれいな女が浮かんでいる、という図を計画しました。迷ったのは女の表情です。那美さんの顔をモデルにするとして、どういう表情がふさわしいのか考えた挙句、「憐れ」に決めました。
「憐れは神の知らぬで、しかも神にもっとも近き人間の情である。」(10章)
ところが困ったことにモデルの那美さんの顔には、「憐れ」が、これっぽっちもありません。ツンと人を馬鹿にした感じ、負けず嫌いな感じがありありと見て取れて、少しも「憐れ」の情が感じられないのです。彼女は、お嫁に行く前は大人しくて優しい人だったらしいのですが、離婚して実家に戻ってから、随分変わってしまったと、昔、志保田家で働いていた茶店のお婆さんが証言しています。彼女の変化の背景に何が有ったのかと言えば、好きな男との結婚を諦め、親の決めた金持ちに嫁いだけれど、夫の勤め先の銀行が破綻、離婚、実家に戻ることになった。すると村中が、金を失くした夫を捨てた不人情な女だと、白い目で見ています。そんな不運な境遇と厳しい世間に負けたくない!という気持ちのせいか、強気ばかり感じられる表情になっているのだ。と、画工は観察しています。彼は、鎮魂の絵にふさわしい「憐れ」が那美さんの顔に浮かぶ瞬間を待っているのです。

「憐れ」を求めて古いにしえへ「梶川哲司」先生の疑問を解く!漱石と「源氏物語」

「憐れ」を求めて始まるのが、能役者の所作」に見立てた物語です。
 能役者とは誰のことか?
≪あの女は家のなかで、常住(じょうじゅう)芝居をしている。しかも芝居をしているとは気がつかん。≫ 夏目漱石『草枕』12章

あの女、那美さんはいつも芝居をしている。つまり画工は、彼女の所作を芝居として見ているわけです。


なぜ那美さんは芝居をしているのか?

 ≪ぽかんと部屋へ帰ると、なるほど奇麗に掃除がしてある。ちょっと気がかりだから、念のため戸棚をあけて見る。下には小さな用箪笥が見える。上から友禅の扱帯(しごき)が半分垂れかかって、いるのは、誰か衣類でも取り出して急いで、出て行ったものと解釈が出来る。扱帯の上部はなまめかしい衣裳の間にかくれて先は見えない。片側には書物が少々詰めてある。一番上に白隠和尚の遠良天釜おらてがまと伊勢物語の一巻が並んでる。昨夕のうつつは事実かも知れないと思った。≫夏目漱石『草枕』4章

 「梶川 哲司)元和歌山県立向陽高校教諭


3章で温泉宿に着いた画工が案内された部屋は、那美さんがふだん自室として使っている部屋でした。日露戦争が始まり、宿にお客がまったく来なくなっていて、開店休業の状態だったため、掃除された客室が無かったのです。ー「昨夕のうつつ」とは、画工が宿泊した最初の夜、深夜に目撃した那美さんの奇行のことです。翌朝、朝寝坊して朝風呂の後、部屋に戻った画工が戸棚を開けると、当然中には那美さんの衣類や本が入っています。ー本は「遠良天釜」と「伊勢物語」でした
遠良天釜も伏線なので、後で回収されますが、ここで注目なのは「伊勢物語」です。これを見て画工は、那美さんとの間で、”ある事”が始まったのを知りました。
伊勢物語」は昔々の歌物語。その書名が初めて文献上に現れるのが、「源氏物語」第17帖「絵合えあわせの巻、平安貴族たちが「絵合」という優雅な遊びをする巻です。
「伊勢物語」はこの絵合に登場して勝ちました。回を重ねる絵合ですが、帝の前での最終戦で勝利したのは、光源氏が須磨に流された時分に描いた、寂しい海辺や住まいの絵でした。それまで様々な「物語絵」で感動を競ってきたのに、最後は、光源氏の身の上に起きた左遷で味わった、しい暮らしぶりに皆が「あはれ」を感じます。
 
”たれことこと思ほさず、さまざまの御絵の興、これに皆移り果てて、あはれにおもしろし” 紫式部『源氏物語・絵合』
 「絵合」を真似た「芝居合」です
この源氏物語の「絵合」にそっくりな遊びが、画工と那美さんの間で暗黙のうちに行われます。
似せたところは「絵合」が絵の優劣ではなく、絵が表現している物語で感動を競っているように、「芝居合」も芝居が表現する物語で感動を競っています。感動、つまり「あはれ」です。「あはれ」は、対象に同情、同調、共感、感情移入するということでしょう。
「憐れ」と漢字表記しているけれど、画工が求めているのも、やはり「あはれ」の情でしょう。「あはれ」の文学といえば、「源氏物語」なのです。

「竹影階払塵不動(ちくえいかいをはらってちりうごかず)」

長良の乙女」二人の男に懸想され、選べずに身投げをした彼女は、まさに「人情」のせいで死んだと言えるでしょう
オフェリヤ」は『ハムレット』のヒロインです。ハムレットは叔父と母の裏切りによって女性不信、人間不信、そして復讐をなかなか決意できなくて自己嫌悪、もうこの世自体が嫌になってしまいます。ハムレットの煩悶を近代的な自我の始まりだとすれば、この悲劇は哲学的な物語です。しかしオフェリヤからすれば、急に「非人情」になった恋人に、もう結婚できないから「尼寺へ行け」と言われたのです。正気を失い、小川を流れて死にました。
鏡が池の嬢様庄屋の娘であった彼女は、家に逗留していた虚無僧に恋をしましたが、親に許してもらえず、鏡が池に身を投げた。彼女は親の「不人情」のせいで死んだのです。
「人情・非人情・不人情」の被害を受けて死ぬことになった3人のシテ、彼女たちの鎮魂も兼ねて、芝居合のお題は「人情・非人情・不人情」の三本勝負、先手画工、後手那美です。
「人情・非人情・不人情」に関係する物語を二人が暗黙の内に提示し、那美さんがその一場面を演じてくれます。演技を担当するのは、「画工編」「那美編」両方とも那美さんです。「画工編」も、彼の頭の中をテレパシーのように読み取って、那美さんが演じます。彼女に色々な演技をさせて、その顔に「憐れ」が浮かぶのを見ることが、芝居合の目的です。
シテの死因は「人情・非人情・不人情」ではなく、「情・智・意」ではないか?
二人の芝居合を観戦すると、どう考えても、お題を「人情・非人情・不人情」だと勘違いした、としか思えません。「非人情」がお気に入りの画工と、「不人情」と噂される那美ですから、シテの死因の特定を間違えたのです。この根本的なミスのせいで、二人の芝居合は「憐れ」を引き出せずに終わります。

3章と9章に「竹影階払塵不動」という言葉があります。これは温泉宿の近所にある観海寺の和尚、大徹が書いた禅語の書で、画工が泊っている部屋(=那美さんの自室)に飾ってあるのですが、大事な役割があります。
竹影階を払って塵不動」――月の光に照らされた竹の影が風に揺れて、まるで石段を掃くように動いているが、は少しも動かない。このような自然が示す「動」と「静」のように、日常生活に忙しくても心静かに落ち着きを保ちましょう、というような意味です。

この言葉は(さあ、もうすぐお芝居が始まりますよ。心静かにしてください。)という上演の合図として使われています。1回目は画工。2回目は那美さんが読み上げて、それぞれの幕が開きます。

「人情」対決

@「人情」に耽(ふける)画工

3章就寝前に画工は「竹影階払塵不動ちくえいかいをはらってちりうごかず」の額を読みました。上演の合図です。
芝居合、人情対決、画工編が始まります。真夜中に目を覚ました彼は、歌っているような女の小声を聴きます。その細く低い声に、耳を澄ませると「あきづけば、をばなが上に、おく露の、けぬべくもわは、おもほゆるかも」という文句を何度も何度も繰り返しています。昼間に茶店の婆さんから聞いた「長良の乙女」が詠んだ和歌です。しばらくは布団の中で我慢してこの声を聞いていた画工ですが、遂に布団をすり抜けて障子を開けて、中庭を確認しました。声が聞こえる方を見ると、月光の下すらりとした女の影が、彼の部屋とつながった向かいの棟に消えました。


”秋づけば 尾花が上に 置く露の 消ぬべくも吾は 思ほゆるかも

-
「長良の乙女」の気持ちになって意味を考えると、

(秋になって すすきの穂にかかる露が はかなく消えるように 私も消えてしまおうと思うのです)という感じでしょうか。

 影の正体は、那美さんです。これが彼女の最初の奇行であり、画工編「人情」の芝居です。彼女が演じているのは、もちろん「長良の乙女」。画工編「人情」として、彼が出してきた物語は「長良の乙女」なのです。二人の男に懸想された長良の乙女、どちらか一方を選べば、傷つけたり、争いになったりすると考えたのでしょうか。それより自分が消えることを選び、淵川へ身を投げました。儚く消えた彼女ですが、この美しい和歌を残しました。万葉集ファンなら誰しもがご存じの菟原処女の伝説によく似た話です。

"asinoyano unahiwotomeno okutukiwo yukikutomireba otonomisinakayu"葦屋之 宇奈比處女之 奥槨乎 徃来跡見者 哭耳之所泣  ─高橋虫麻呂、『万葉集』巻第九「反歌[承前、其一]」

「長良の乙女」のように、二人の男に求婚されて女が命を落とす物語は、「大和物語」等にもある、典型的なものです。「人情」の板挟みで死んでしまった可哀想な女の物語だけど、「人情」を存分に表現した日本の和歌、和歌を中心に構成された歌物語って「あはれ」でしょう、というのが、画工の意図です。
 画工編「人情」は、和歌が栄えた平安時代の空気に半分浸っています。画工と那美さんの出会いの場面も、その影響を受けました。
真夜中に那美さんの影だけを見た画工は、その姿を俳句に詠みます。うとうとと眠りかけたところへ部屋に忍び込む女の幻に、妖しい気分になります。那美さんが画工の寝た頃を見計らって、こっそり自分の着物を取りに来たのでしょう。ついでに、画工の枕元に置いてあった写生帖をそっと持ち出したはずです。翌朝、彼が風呂に入っている5分間の間に、またこっそり部屋に戻しておきました。そして風呂上り真っ裸の画工の前に、いきなり現れて、後ろから着物を着せかけてくれました。この時初めて、二人はお互いの顔を見たのです。画工は、生まれたままの姿を見られてしまいました。部屋に戻った彼が写生帖を見ると、昨夜作った俳句に対して、添削のような返句のような句が書いてあるのを発見します。
・海堂の露をふるうや物狂いー海堂の露をふるうや朝ガラス
・花の影女の影のおぼろかなー花の影女の影を重ねけり
正一位女に化けておぼろ月ー御曹司女に化けておぼろ月
 明るい光の下、 画工は那美さんの顔をじっくりと観察します。2章で茶店の婆さんの顔をものすごく褒めていたのに、那美さんに対しては、とても手厳しいのです。しかしここで、彼自身の弱点も露見しました。那美さんの顔をけなすついでに、こんな事を言ってしまいました。
このゆえに動と名のつくものは必ず卑しい。運慶の仁王も、北斎の漫画も全くこの動の一字で失敗している。≫『草枕』3章
この見解は、画家として偏りすぎですね。那美さんを見習って遠羅天釜』を読んだほうが良いでしょう。「静」と「動」両方の大切さが書いてありますから。
3章の終わり、画工は那美さんの後ろ姿をじっと見つめます。

≪ほほほほ御部屋は掃除がしてあります。往って御覧なさい。いずれ後ほど」 と云うや否や、ひらりと、腰をひねって、廊下を軽気に馳けて行った。頭は銀杏返に結っている。白い襟がたぼの下から見える。帯の黒繻子片側だけだろう≫『草枕』3章

 那美さんの髪型は、漱石作品では定番の銀杏返し、着物については「不断着銘仙さえしなやかに着こなした」と12章に記述があります。銘仙というのは、着物の格としては木綿の次に低く、実直でカジュアル、レトロモダンな雰囲気の大胆な柄のものが多いです。上の引用文に、帯の描写があります。「帯の黒繻子は片側だけだろう。」これはおそらく裏側に黒いサテン地を使ったリバーシブルの半幅帯を斜めに折って、左右非対称に裏の黒を見せて結んでいます。で気取りのない着こなしの彼女の帯の結び方は、色っぽい“片流し”でしょうか。画工はその後ろ姿を見つめながら、(あの帯は簡単に解けるのではないかしら)と誘惑を感じたに違いありません。この時の気持ちを正直にんだ句を13章で披露しています。
春風に 空繻子の 銘は何 
(やわらかな春風に 自然と解けてしまいそうな繻子帯「じゅすおび」の あの粋な女は何者だろうか。)

4章 「画工の人情・余韻」の4章ですから、「非人情」を気取る画工もずいぶんと「人情」に立ち寄ってしまいます。昼食を運んできた小女郎に、那美さんについて詮索する質問をしつこく浴びせます。昼食後も部屋でごろごろしながら、(もしあの銀杏返し懸想したら・・・・)と英詩を思い浮かべたり、本当に恋をしてしまったらどんなに苦しいだろう、と想像します。 そんな彼の気持ちを察してか、那美さんがお茶と羊羹を持って、部屋に来てくれました。二人は色々と話をします。なかなか手応えのある反応をする那美さんです。画工が長良の乙女の詠んだ和歌を「あの歌は憐れな歌ですね。」と言いますが、彼女は同意してくれませんでした

≪「どうれで、むずかしい事を知ってると思った。――しかしあの歌は憐れな歌ですね」
「憐れでしょうか。私ならあんな歌は咏ませんね。第一、淵川へ身を投げるなんて、つまらないじゃありませんか」
「なるほどつまらないですね。あなたならどうしますか」
「どうするって、訳ないじゃありませんか。ささだ男もささべ男も、男妾にするばかりですわ」
「両方ともですか」
「ええ」
「えらいな」
「えらかあない、当り前ですわ」≫『草枕』4章
この会話の後、が「ほーう、ほけきょーう。」とります。すると那美さんが「あれが本当の歌です」と言ってのけました。
例の和歌を夜中に繰り返していましたが、これは画工の頭の中を読み取って演技をしていただけであって、彼女自身は「長良の乙女」にまったく共感できない様子です。勝気な那美さんは、男二人に挟まれて、進んで犠牲になる女を美しいとするような物語には感動できない。鶯の鳴き声のような自然の美こそ本物の美なのだ!と言いたかったのでしょう。
 次は、10章 那美編の「人情」で彼女の主張を見ていくのですが、その前に「休憩の9章」で起きる重要な出来事について考えます。

Aゆれる椿


≪ 轟と音がして山の樹がことごとく鳴る。思わず顔を見合わす途端に、机の上の一輪挿に活けた、椿がふらふらと揺れる。「地震!」と小声で叫んだ女は、膝を崩して余の机によりかかる。御互の身躯がすれすれに動く。キキーと鋭どい羽摶をして一羽の雉子が藪の中から飛び出す。
「雉子が」と余は窓の外を見て云う。
「どこに」と女は崩した、からだを擦寄せる。余の顔と女の顔が触れぬばかりに近づく。細い鼻の穴から出る女の呼吸が余の髭にさわった。
「非人情ですよ」と女はたちまち坐住居を正しながら屹きっと云う。
「無論」と言下に余は答えた。≫『草枕』9章
9章 地震のはずみで、二人の身体が思わず口づけしそうなほどに近寄ってしまう、ドキドキするシーンです。が、そんな演出のためだけに、作者がここで地震を起こしてくれた訳ではありません。注目ポイントは、地震が起きた時、机の上の「一輪挿けた椿」が揺れている点です。
「一輪挿の椿」は『虞美人草』にも、意味深な感じで登場します。『それから』の冒頭では、八重の椿が落ちます。漱石作品の「椿」は何を表しているか?
「自我」を象徴しているのではないでしょうか。「地震によって揺れる椿」は、明治維新が起きて、封建社会が崩れはじめ、西洋の思想が入ってきたこと、それによって日本人の「自我」が揺り起こされたことを表現しています。
次の10章で、椿の花が次々と散る描写があります。「椿」が、画工の絵の重要なモチーフになるのです。
地震の後、二人は揺れる池の水面と、曲がりくねりながらも水面に映る山桜を眺めて、人間もこんな風に穏やかに動いて変化していれば大丈夫だ、と意見が一致します。「動」を卑しい、と言っていた画工ですが、動くこと、変化することの面白さも分かってきたでしょうか。

≪「その鏡の池へ、わたしも行きたいんだが……」
「行って御覧なさい」
「画えに画くに好い所ですか」
「身を投げるに好い所です」
「身はまだなかなか投げないつもりです」
私は近々投げるかも知れません
余りに女としては思い切った冗談だから、余はふと顔を上げた。女は存外たしかである。
「私が身を投げて浮いているところを――苦しんで浮いてるところじゃないんです――やすやすと往生して浮いているところを――奇麗な画にかいて下さい」
「え?」
「驚ろいた、驚ろいた、驚ろいたでしょう」≫『草枕』9章

 身投げをするかも、という那美さんの衝撃発言に画工は驚きます。この発言は、10章で上演される「那美の人情」の観客に、芝居をきちんと理解させるため、用意周到に彼女が打った布石です。しかも、彼が描こうとしている絵についても、彼女はちゃんと知っています。鎮魂のために「風流な土座衛門」を完成させることは、無言の内に行われる二人の共同作業です。
10章 画工は、鏡が池にやって来ました。池の向こう岸に椿がたくさん咲いているのを見つけて、眼を奪われます。椿の花の眼を醒ますような派手な鮮やかさ、その奥にある沈んだ調子、黒ずんだ、毒気のある恐ろし味。さりげなく愛らしい海棠の花と違って、周囲の風景に溶け込まない椿。彼はこの花が嫌いなのですが、どうしてもその魔力に魅かれてしまいます。その椿が、ぽたりぽたりと落ちていく、印象的でなんとなく不気味な描写が延々と続きます。

≪ 見ていると、ぽたり赤い奴が水の上に落ちた。静かな春に動いたものはただこの一輪である。しばらくするとまたぽたり落ちた。あの花は決して散らない。崩れるよりも、かたまったまま枝を離れる。枝を離れるときは一度に離れるから、未練のないように見えるが、落ちてもかたまっているところは、何となく毒々しい。またぽたり落ちる。ああやって落ちているうちに、池の水が赤くなるだろうと考えた。花が静かに浮いている辺は今でも少々赤いような気がする。また落ちた。地の上へ落ちたのか、水の上へ落ちたのか、区別がつかぬくらい静かに浮く。また落ちる。あれが沈む事があるだろうかと思う。年々落ち尽す幾万輪の椿は、水につかって、色が溶け出して、腐って泥になって、ようやく底に沈むのかしらん。幾千年の後にはこの古池が、人の知らぬ間に、落ちた椿のために、埋もれて、元の平地に戻るかも知れぬ。また一つ大きいのが血を塗った、人魂のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。際限なく落ちる。≫『草枕』10章
「こんな所へ美しい女の浮いているところをかいたら、どうだろう」と画工は、絵の構想を練り始めます。――女が水に浮いているところに幾輪も椿を落とす。女の表情について、那美さんが出した注文は「やすやすと往生して浮いているところ」とのことでしたが、画工は「無暗に気楽ではなお困る」といろいろと考えた末「憐れ」がふさわしい、と決めました。 女の顔に「憐れ」の表情がふさわしいのは、何故でしょう?
画工が嫌いな、鮮やかに主張する椿を「自我」であるとすると、いったい誰の「自我」がこれほど幾多に散っているのか?
『草枕』の時代背景を併せて考えると、自然と答えが出てきます。この絵のもうひとつの意図、それは当時、多くの死傷者を出した日露戦争で戦い、散った兵士たちへの鎮魂と共に、教え子への反語にも捉えることができます。

画工が、鏡が池で絵の図案を考えているところへ、馬子の源兵衛がやって来ました。例の「鏡が池の嬢様」の伝説を話します

  1. 主人公は、何代か前の志保田家の嬢様(那美さんのご先祖様)
  2. 庄屋である志保田家の美しい嬢様が、家に逗留している僧侶を見染めて、一緒になりたいと言って泣くが、親が反対し、僧侶を追い出した。彼女は僧侶を追いかけて池まで来たところで、池に身を投げて自死する。
  3. 嬢様は池に身投げするときに、懐に一枚の鏡を持っていた。これが「鏡が池」の名前の由来になった。
  4. この嬢様の家(志保田家)には、代々気狂いができる。


源兵衛が立ち去った後も、絵について考えながら、鏡が池を眺めていた画工が、ふと目を上げると、なんと向こう岸の高い
の上に那美さんが立っています

≪余が視線は、蒼白き女の顔の真中にぐさと釘付にされたぎり動かない。女もしなやかなる体躯を伸せるだけ伸して、高い巌の上に一指も動かさずに立っている。この一刹那! 余は覚えず飛び上った。女はひらりと身をひねる。帯の間に椿の花の如く赤いものが、ちらついたと思ったら、すでに向うへ飛び下りた。夕日は樹梢を掠めて、幽かに松の幹を染むる。熊笹はいよいよ青い。また驚かされた。≫『草枕』10章

に「鏡」を抱いて身を投げた嬢様、これが「鏡が池」の由来である、という物語ですから、この点を重視して、よく考えましょう。虚無僧と一緒になることを許さなかった親の「不人情」もあったとはいえ、「鏡」を抱いて身投げした嬢様の胸中にあったものは、恋した虚無僧への想いよりも「悲恋に死ぬ美しい私」「悲恋に死ぬという詩趣」だったでしょう。彼女は、自己を貫こうとする意志と共に死んだのです。結婚を許してくれない親に反抗する意志もあったでしょう。
 自己犠牲の「長良の乙女」に対して、女にだって「自我」があるのだ、どうせ死ぬなら「鏡が池の嬢様」のように、自己を貫いて死にたい。というのが、那美さんの主張です
しかし我の強い人間は、扱いに困る存在です。
源兵衛は、嬢様の身投げに対して「まことにしからんことでござんす」とコメントしています。
「この嬢様の家(志保田家)には、代々気狂いができる」
とされてしまっています。源兵衛が言うには、去年死んだ那美さんの母もすこし変であり、那美さんも近頃は少し変だと皆がす、とのことです。
親に引き離されても僧侶を追って、身投げした「鏡が池の嬢様」は、封建的な親に従えない程に、気が強い。志保田家の人間は、代々気が強い。気が強くて、反抗的とも見える人間は、田舎の村では「気狂い」と呼ばれてしまうのです。
 「人情」対決は「長良の乙女」vs.「鏡が池の嬢様」、村の伝説対決でした。水へ身を投げたという点が似ている二人の女ですが、その心の内は、全く違いました
自己犠牲の「長良の乙女」に対して、女にだって「自我」があるのだ、どうせ死ぬなら「鏡が池の嬢様」のように、自己を貫いて死にたい。というのが、那美さんの主張です。

「謎解き草枕」 その3

「非人情」対決

田舎の村で噂になったある騒動を、二人の証言者が語るのですが、同じ事件でも、証言者によって見え方が全く違います。
「見境の無い女」は、別の人物から見ると「機鋒の鋭い女」だった、という話であり,非人情の被害者オフェリヤのために『ハムレット』の一幕のパロディみたいな話です。念のため『ハムレット』を最短でまとめました.
デンマーク王子ハムレットの父である王が死んだ。王女であるハムレットの母は、すぐに王の実弟と再婚し、叔父が王位に就く。ハムレットの前に父の亡霊が現れ、自分は妻と弟の計略により殺された、復讐せよ、と訴える。周囲には狂気を装いながらハムレットは煩悶し続け、時を見て、ついに復讐を遂げ、死ぬ。
 オフェリヤはハムレットの恋人ですが、復讐を計画するハムレットは死を覚悟していますから、もう結婚する気はありません。色々な理由をつけて、彼女に何度も「尼寺へ行け」と言います。有名なセリフ

@「見境の無い女」

5章 画工は、村の床屋で髭を剃ってもらっています。床屋の職人は、東京から流れてきた元江戸っ子で、酒臭い怪しいオヤジです。彼は、画工が志保田の宿に泊っている客だと知ると、那美さんに気をつけろと忠告してきます。あの女は美人だが、狂印だから用心しろ、というのです。その根拠として、ある事件のことを語り始めます。しかし酒に酔った親方の記憶、かなりあやふやです。途中で床屋に入ってきた、観海寺の小坊主の了念さんが話を訂正してくれました。

髪結い親方の証言(5章)

  1. 那古井温泉の近所にある観海寺の下っ端の坊主、苦みばしったいい男で、いかにも女にモテそうな泰安さんが、那美さんを好きになって、手紙を書いた。
  2. 観海寺の本堂で泰安と和尚さんがお経を上げている際中に、手紙を読んだ那美さんが現れ「そんなに可愛いなら、仏さまの前で、いっしょに寐よう」と泰安さんの首にかじりついた。
  3. とんだ恥を掻かせられた泰安さんは恥ずかしさのあまり、死んでしまった・・?・・(以下了念さん訂正)泰安さんは、その後、発奮して陸前の大梅寺に本格的な修行に行った。そのうち悟りを開いて名僧になるであろう。
  4. 那美さんは、2の奇行を理由に村の人々から「気狂「見境の無い女」と呼ばれているが、観海寺の和尚は、那美さんをいつも「えらい女だ」と褒めている。
11章「那美の非人情」に飛んで、「大徹和尚の証言」聞いてみましょう。

A「機鋒の鋭い女」

大徹和尚の証言」(11章)

≪「いやなかなか機鋒の鋭どい女で――わしの所へ修業に来ていた泰安と云う若僧も、あの女のために、ふとした事から大事を窮明せんならん因縁に逢着して――今によい智識になるようじゃ」≫

現場で見ていた大徹和尚には、那美さんの真意が伝わっていました。だいたい僧侶のくせに、チャラチャラとふしだらなのは、まず泰安のほうです。中途半端でふざけた坊主に喝を入れた那美さんが、狂気を装っているのも、やはりハムレットの真似をした芝居なのでした。大徹和尚の言うとおり、”なかなか機鋒どい”「那美の非人情」でした。

シェイクスピア『ハムレット』を意識した「非人情対決」です。「画工の非人情・余韻」の6章でも、それは続きます。

B「生か、死か、それが問題だ」

6章 静かな春の夕暮れ、画工が机に向かって漢詩を練っているところ、開け放ったの向こうの空間を何か奇麗な影が通り過ぎました。見ると、画工の部屋の向かいの棟の縁側を、花嫁衣裳の振袖を着込んだ那美さんが行ったり来たりしています。また、那美さんの奇行です。
この奇行については、9章で那美さんの口から一応、説明が有ります。画工が那美さんの花嫁姿を見たがった、という話が、おそらく茶店の婆さん→源兵衛→那美さんという経路で伝わったので、わざわざ着て見せてくれました。けれど画工は、この行為も「非人情」芝居の一部として解釈しています。


≪刻々と逼せまる黒き影を、すかして見ると女は粛然として、焦きもせず、狼狽もせず、同じほどの歩調をもって、同じ所を徘徊しているらしい。身に落ちかかる災いを知らぬとすれば無邪気の極みである。知って、災と思わぬならば物凄い。黒い所が本来の住居で、しばらくの幻影を、元のままなる冥漠「めいばく」の裏に収めればこそ、かように間?かんせいの態度で、有と無の間に逍遥しているのだろう。女のつけた振袖に、紛たる模様の尽きて、是非もなき磨墨「するすみ」に流れ込むあたりに、おのが身の素性をほのめかしている。≫草枕』6

画工は、那美さんが着ている振袖を女の歩む人生に見立てています。どんな振袖なのかというと、の部分が華やかな色と柄模様、だんだんとグラデーションに暗くなり、上半身の部分は墨黒です。華やかな部分が現在を、真っ黒な部分が死すべき運命を表しています。
 今は華やかな世界に居たとしても、いずれ身に降りかかる災いに向かって、そしていつか必ず迎える死に向かって、焦りもせず、狼狽えもせず、粛然と歩いて行く、の死をしっかりと見極れない態度を表現しています。那美さんが花嫁衣裳を着て縁側をうろうろしているだけなのに、画工はこんな事を考えています。彼が生と死について考えているのは、まだ『ハムレット』の世界に浸っているからです。一番有名なセリフは、やはりこれでしょう。
生か、死か、それが問題だ。どちらが男らしい生き方か、じっと身を伏せ、不法な運命のやだまを堪え忍ぶのと、それとも剣をとって、押し寄せる苦難に立ち向かい、とどめを刺すまでにあとには引かぬのと。一体どちらが。いっそ死んでしまったほうが。死は眠りにすぎぬ。≫シェイクスピア『ハムレット』福田恆存訳 第三幕第一場
To be, or not to be: that is the question:

Whether 'tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,Or to take arms against a sea of troubles, And by opposing end them? To die: to sleep;

「男らしい生き方」(原語ではnobler)を選んだハムレットは、宿命を受け入れ、死を覚悟のうえ剣をとって復讐を果たしました。いっそ死んでしまいたい気持ちも有ったけれど、ハムレットはキリスト教徒ですから、自死を選ぶことは避けました。復讐せずに生きることを選んだ場合は、「じっと身を伏せ、不法な運命の矢弾を堪え忍ぶ」ような生き方しかありません。
眠りながら冥府に連れて行かれるのは、死ぬ覚悟をせぬうちに、だまし打ちに惜しき一命を果すと同様である。どうせ殺すものなら、とても逃れぬ定業(じょうごう)と得心もさせ、断念もして、念仏を唱えたい。≫『草枕』6章
病床す子供が、自分でも気付かぬ内に安らかに眠るように死んでいくのを見ると、呼び返したくなる。どうせ死ぬなら、運命を見定め、覚悟を決めて死んで欲しい、なんて言うのです。画工は、恐怖に耐えられない臆病なタイプかと思ったら、そうでもないようです。ハムレットのように覚悟の上、宿命を果たし散るのを良しとするのだとしたら、彼自身も画家として世間で強く生きていく覚悟を決めて欲しいものです。弱気な画工に向けて、大徹和尚からの助言が「那美の非人情」にありますから、もう一度11章に移ります。

C風が吹いても

仰数春星 一二三」あおぎかぞうしゅんせい123
画工が数える星は、三つです 画工は、和尚に「東京に永くいると勘定をされますよ」と奇妙なことを打ち明けました。東京では、探偵に屁の勘定をされるから画工になりきることができない、と嘆きます。他人の批判ばかりする人が居て、それが気になってしまう、という意味でしょうか。画工の一番の悩みは、この事です。そんな彼に大徹和尚から、まるで禅問答のようなアドバイスがありました。

≪「あの松の影を御覧」「奇麗ですな」「ただ奇麗かな」「ええ」「奇麗な上に、風が吹いても苦にしない」≫『草枕』11章

松の影なのだから、風が吹いてもなんともないでしょう。しかし松の木自体は、強い風に吹かれてきっと苦しいこともある。そうして風に吹かれ立派に育った松が、奇麗な影を落とすのです。芸術家も同じです。その人生は、認められず、批判され、苦しいかもしれないけれど、境遇に負けずに残した芸術が美しければ、それで良し。「非人情対決」の休憩時間は、「非人情」について那美さんと話し合います。草枕のなかで、もっとも洒脱で印象的な二人のやり取りです。ちょっと引用が長くなってしまいますが、とても含蓄のある対話です。

D「あなたと私とは違いますもの」小説というものは、

「西洋の本ですか、むずかしい事が書いてあるでしょうね」「なあに」「じゃ何が書いてあるんです」「そうですね。実はわたしにも、よく分らないんです」「ホホホホ。それで御勉強なの」「勉強じゃありません。ただ机の上へ、こう開けて、開いた所をいい加減に読んでるんです」「それで面白いんですか」「それが面白いんです」
「なぜ?」
「なぜって、小説なんか、そうして読む方が面白いです」「よっぽど変っていらっしゃるのね」「ええ、ちっと変ってます」
「初から読んじゃ、どうして悪るいでしょう」
「初から読まなけりゃならないとすると、しまいまで読まなけりゃならない訳になりましょう」
「妙な理窟だ事。しまいまで読んだっていいじゃありませんか」「無論わるくは、ありませんよ。筋を読む気なら、わたしだって、そうします」「筋を読まなけりゃ何を読むんです。筋のほかに何か読むものがありますか」
余は、やはり女だなと思った。多少試験してやる気になる。
「あなたは小説が好きですか」「私が?」と句を切った女は、あとから「そうですねえ」と判然しない返事をした。あまり好きでもなさそうだ。
「好きだか、嫌だか自分にも解らないんじゃないですか」
「小説なんか読んだって、読まなくったって……」と眼中にはまるで小説の存在を認めていない。
「それじゃ、初から読んだって、しまいから読んだって、いい加減な所をいい加減に読んだって、いい訳じゃありませんか。あなたのようにそう不思議がらないでもいいでしょう」
「だって、あなたと私とは違いますもの
「どこが?」と余は女の眼の中を見詰めた。試験をするのはここだと思ったが、女の眸は少しも動かない。
ホホホホ解りませんか
「しかし若いうちは随分御読みなすったろう」余は一本道で押し合うのをやめにして、ちょっと裏へ廻った。
「今でも若いつもりですよ。可哀想に」放した鷹はまたそれかかる。すこしも油断がならん。
「そんな事が男の前で云えれば、もう年寄のうちですよ」と、やっと引き戻した。
「そう云うあなたも随分の御年じゃあ、ありませんか。そんなに年をとっても、やっぱり、惚れたの、腫れたの、にきびが出来たのってえ事が面白いんですか」「ええ、面白いんです、死ぬまで面白いんです」
「おやそう。それだから画工なんぞになれるんですね」
「全くです。画工だから、小説なんか初からしまいまで読む必要はないんです。けれども、どこを読んでも面白いのです。あなたと話をするのも面白い。ここへ逗留しているうちは毎日話をしたいくらいです。何ならあなたに惚れ込んでもいい。そうなるとなお面白い。しかしいくら惚れてもあなたと夫婦になる必要はないんです。惚れて夫婦になる必要があるうちは、小説を初からしまいまで読む必要があるんです」
すると不人情な惚れ方をするのが画工なんですね
「不人情じゃありません。非人情な惚れ方をするんです。小説も非人情で読むから、筋なんかどうでもいいんです。こうして、御籤を引くように、ぱっと開けて、開いた所を、漫然と読んでるのが面白いんです
「なるほど面白そうね。じゃ、今あなたが読んでいらっしゃる所を、少し話してちょうだい。どんな面白い事が出てくるか伺いたいから」
「話しちゃ駄目です。画って話にしちゃ一文の価値もなくなるじゃありませんか」「ホホホそれじゃ読んで下さい」「英語でですか」「いいえ日本語で」「英語を日本語で読むのはつらいな」「いいじゃありませんか、非人情で」
これも一興だろうと思ったから、余は女の乞に応じて、例の書物をぽつりぽつりと日本語で読み出した。もし世界に非人情な読み方があるとすればまさにこれである。聴く女ももとより非人情で聴いている。≫『草枕』9章
9章「非人情」芝居での泰安さんの顛末を念頭に置いて、この対話をよく考えてください。もう少し先まで引用したかったのですが、長いので切りました。ぜひ、草枕9章で続きを読んでください。
「非人情とは何か」
 相変わらず偉そうな画工は「多少試験してやる」と那美さんに質問していますが、実際に試験されたのは画工のほうです。間抜けな彼は、そのことに最後まで気付きません。彼が何を試験されたのか、解りますか?よく読むと、この対話は「非人情とは何か」という議論になっています。口の上手い画工に騙されないように、後ろのほうから遡るように、考えてみましょう。
(本は、おみくじを引くように、偶然開けたところを気ままに「非人情」で読むのが面白いとする画工の意見に対して、那美さんはホホホホと笑って、面白そうだから今読んでいる所を話してちょうだい、とせがみました。画工が読んでいるのは英語で書かれた小説ですから、眼で英語のテキストを読みながら、頭の中で訳して日本語で話せという、難解な要求です。彼が「英語を日本語で読むのはつらいな」と嘆くと、彼女に「いいじゃありませんか、非人情で」と押し切られました。「もし世界に非人情な読み方があるとすればまさにこれである。」と彼も納得したようです。)
 気の向くままに好きな箇所だけ読むのと、語学力を駆使して翻訳しながら読む、とでは全く違いますね。後者を「非人情な読み方」だとすれば、前者を「非人情」とは呼べないでしょう。読書の場合、外国語を翻訳しながら読むというのが、人情を用いない「非人情な読み方」です。那美さんの「非人情」は、感情を除外した知性です。
 一方、画工は、読書する時も、筋を追わず、登場人物に感情移入しないように読むのです。「偶然開けたところを気ままに読む」「小説の筋なんかどうでもいい」と言い張る画工は、いったい小説の何を読んでいるのですか?趣とか情感を味わっているのでしょう。画工の「非人情」は「人情」から心理的に距離を置いて、美的に眺める態度です。
画工流解釈の「非人情」も画家らしくて結構ですが、時々「不人情」との違いが分からなくなります。案の定、画工は「非人情」を乱用し「非人情な惚れ方」なんて言ってますけど、泰安の顛末を御覧ください。
ふざけた気持ちで生身の女に近づくと、大変な目に遭います。「いくら惚れても夫婦になる必要がない」と決め込んだ身勝手な惚れ方は、那美さんの言うように「不人情な惚れ方」です。恋愛において本当に「非人情」な態度というのは、泰安のように出家して女性と距離を置くことです。年をとってもれたの、れたの、にきびが出来たのっていう恋愛小説を面白いのだと言う彼に「それだから画工なんぞになれるんですね」と那美さん。
だって、あなたと私とは違いますもの」「ホホホホ解りませんか」と問われていたのです。
(あなたと私とは「非人情」の解釈が、違いますよ。あなたは「非人情」と言いながら、趣と情感を美的に楽しむ美術家でしょ。でもそれは本当に「非人情」と呼べるのかしら?)ということなのです。

「謎解き草枕」その4

「不人情」対決

ホホホホと鋭どく笑う女の声が、廊下に響いて、静かなる風呂場を次第に遠退く。余はがぶりと湯を呑槽の中に突立つ。驚いた波が、胸へあたる。を越す湯泉ゆの音がさあさあと鳴る。

@那美さん全裸になる!

7章「画工の不人情」ヒントです。

≪ただ這入る度に考え出すのは、白楽天の温泉水滑(おんせんみずなめらかにして)洗凝脂(ぎょうしをあらう)と云う句だけである。温泉と云う名を聞けば必ずこの句にあらわれたような愉快な気持になる。≫『草枕』7章

白楽天(白居易)の「
長恨歌」です。日本でも、平安時代から親しまれた玄宗皇帝と楊貴妃の物語。唐代の玄宗皇帝は、本当は息子のお嫁さんだった美女、楊貴妃を自分の妾にして、政治もおろそかになるほど彼女に夢中になります。すると国が乱れて反乱が起きてしまい、兵をなだめるために玄宗は仕方なく楊貴妃を殺しました。
 権力ある男が勝手に女を妾にしておきながら都合が悪くなると殺してしまう――というところが「不人情」だと画工は捉えたのでしょう。7章と8章は「長恨歌」です。
「長恨歌」前半、楊貴妃が華清池という温泉に招待され、湯あたりしたのか入浴中フラフラと倒れてしまい、そのまま玄宗と結ばれるという、なんとも都合の良い展開になっています。現在は観光地である西安市華清池には、楊貴妃の裸の入浴像がたっています。那美さんは、この場面の楊貴妃を演じるので、画工の前に全裸で現れます。
ここで彼は、画家として裸体画についての持論を展開します。フランスの裸体画は、露骨すぎてどことなく下品だ、もっと余裕がなくてはいけない、画、詩、文章においても余裕が大切だ――とのこと。

≪土左衛門風流である。、、、、、、(略)ミレーのオフェリヤは成功かも知れないが、彼の精神は余と同じところに存するか疑わしい。ミレーはミレー、余は余であるから、余は余の興味をて、一つ風流な土左衛門をかいて見たい。しかし思うような顔はそうたやすく心に浮んで来そうもない。 湯のなかに浮いたまま、今度は土左衛門を作って見る。
雨が降ったられるだろう。
下冷たかろ。
土のしたでは暗かろう。
浮かば波の上、
沈まば波の底、
春の水なら苦はなかろ。

ー明治三十九年十一月ー

類似歌に、

水底の感

水の底、水の底。住まば水の底。深き契り、深く沈めて、永く住まん、君と我。
黒髮の、長き亂れ。藻屑もつれて、ゆるく漾ふ。夢ならぬ夢の命か。暗からぬ暗きあたり。
うれし水底。清き吾等に、譏り遠く憂透らず。有耶無耶の心ゆらぎて、愛の影ほの見ゆ。
――明治三十七年二月八日寺田寅彦宛の端書に――
ここで考えられるのは『吾輩は猫である』6章に関連した事件で、1901年11月30日足尾銅山古川市兵衛のタメ子、神田川に入水、日本橋神田橋下で発見された事件。1903年5月22日藤村操の華厳の滝飛び降り事件、1904年9月14日益田宗三郎華厳の滝に飛び下り自殺事件である。漱石にてユーモラスに描かれている。なかでも藤村操は漱石が教壇に立ってから一か月めのことで、日本のその趨勢を受け、「新体詩」に読んだり、『吾輩は猫である』(大十章)で藤村の名を挙げた。また、『野分』や『文学論』第一篇第三章においても拘泥している
8章
 「画工の不人情」

那古井旅館の主人である、那美さんのお父さんが主催するお茶会が開かれます。部屋には中国の調度品が置いてあり、中華気分が続いています。お客は三人、観海寺の大徹和尚、那美さんの従弟の久一さん、画工です。

≪また独り散歩かな、ハハハハ。御那美さんはなかなか足が強い。この間法用で礪並まで行ったら、姿見橋の所で――どうも、善く似とると思ったら、御那美さんよ。尻を端折って、草履を穿いて、和尚さん、何をぐずぐず、どこへ行きなさると、いきなり、驚ろかされたて、ハハハハ。御前はそんな形姿で地体どこへ、行ったのぞいと聴くと、今芹摘みに行った戻りじゃ、和尚さん少しやろうかと云うて、いきなりわしの袂へ泥だらけの芹を押し込んで、ハハハハハ≫(『猫』アサヒビールの付近の橋の幽霊か)
『草枕』8章
また那美さんがおかしなことをしたようなので、芝居です。このお茶会で、ひとり遠慮がちに大人しくしているのが、那美さんの従弟久一さんです。久一さんも絵を描くのですが、自分は下手だからとプロの画工を前にしきりに恥ずかしがって謙遜しています。「不人情」の世界で競争に勝った画工は、那美さんの裸が拝めて、負けた久一さんには残酷な仕打ちが待っています。召集されて戦地に行くのです。しかしこれだけは芝居ではなく、現実であることに気付いた画工は、胸を痛めるのでした。

三と四

 那美さんの顔に「憐れ」の表情を期待して行った芝居合でしたが、叶いませんでした。最終章、現実世界で元夫を見送る際、突然に「憐れ」が出現します。何故か?これが『草枕』における最大のミステリーでしょう。 実を言うと、『草枕』は単独で完結していません。続きがあります。私が勝手に言っている訳では、ありません。6章にそう書いてあるのです。レッシングの「詩画は不一にして両様なり」に従わない、と宣言していたのも、6章でした。6章では、画工が難しい芸術論を延々と語る合間に、作者がこっそり『草枕』の特徴を色々と説明しています。

 ≪今わが画にして見ようと思う心持ちはもう少し複雑である。複雑であるだけにどうも一枚のなかへは感じが収まりかねる。≫『草枕』6章

作者が描きたい「心持ち」は複雑なもので、一つの作品『草枕』だけに収める事ができない、と述べられています。けれども、続けて


≪生き別れをした吾子を尋ね当てるため、六十余州を回国して、寝てもさめても、忘れる間がなかったある日、十字街頭にふと邂逅して、稲妻の遮ぎるひまもなきうちに、あっ、ここにいた、と思うようにかかなければならない。それがむずかしい。この調子さえ出れば、人が見て何と云っても構わない。画でないと罵しられても恨みはない。≫

 草枕は、四層の入れ子構造です
我が子を探すように、読者も諦めずに探し続ければ、あっここにヒントがあった!と思えるように、漱石先生は書いたのです。作者の複雑な「心持ち」は、『草枕』に収まりきらず、他の著作にはみ出しました。それらをつなぐヒント、キーワードが「
三と四」なのです。 草枕の物語は、「三と四」で構成されています。「画工が夢に見た三人の女」=「シテ」ではなく、四人目の女の登場を待つことになりました。
そして、草枕は三層の入れ子構造だと言いましたが、お詫びして訂正致します
 

『草枕] はオーストラリアでも愛読されている、オーストラリア大学の先生の印象にある漱石の美文である。これは、彼女の『イノベーションの考古学』に紹介されているので、オーストラリアのひとびとの立場から『草枕』を読み進めたい。
【Japanese talk of meiji ear for chapter 6 of 『An archaeology of innovation』 Catherine J Frieman
 『Grass Pillow』 Natsume Souseki
 I thought like this while climbing the mountain road.
 If I work wisdom, there will be a misunderstanding.
 I'm cramped if I'm willing.

 Anyway, it is difficult for people to live in the world. 
 When it becomes difficult for me to, I want to move to a place where I can live comfortably. 
 When I find it difficult to live wherever I move Poety is born and pictures can be made.

 The one who created the human world is neither a good nor a demon. After all, he is an ordinary person who flickers on both side of the other three houses.
 
Even though it is difficult for the world of people made by ordinary people to live becouse, no country of the afterlife.
 The afterlife will be even harder than the human world.
  If a country that cannot be moved is difficult to live in, we must relax and make it easier to live in a little more time, even if it is a little more time.

 The vocation of a poet is created here, and the mission of a painter is here. 
  All artistic figures are precious because they make the human world peaceful and enrich the human heart.

 Poetry and paintings are the ones that truly reflect the world that does not are difficult to live in from the world that is diffcult to live in, or music and sculpture.
  If you just look at it, the poetry will live and the song will spring up.
  Even if you don’t write down your ideas, the rhythm of the wonderful poety is memorable.
  Even if Dancing does not smear on the canvas, the gorgeousness of the five colors is reflected in the mind's eye.

  However, it is enough if the camera is clean and clear of the world where the humanity is thin and the custom are disturbed.

山道を登りながらこんなことを考えた。 知恵を働かせれば、 誤解が生じる。 同情を指摘すれば、頑固さは一掃される。欲を言えば窮屈です。とにかく、 世の中、 人は生きにくいです。生活が困難になったら、 安心して暮らせる場所に引っ越したい。 生活が困難になったら、 安心して暮らせる場所に引っ越したいどこに移動しても生きていくのが難しいと感じるとき、 詩が生まれ、 絵が描ける。どこに移動しても生きていくのが難しいと感じるとき、 詩が生まれ、 絵が描ける。人間の世界を創造した者は善人でも悪魔でもありません。 所詮、 他の三軒の両側にチラつく凡人だ。死後の国なんてないから、凡人が作った人の世界も生きにくいのに 死後の世界は人間の世界よりさらに厳しいものとなる。移動できない国が住みにくいなら、私たちはリラックスして住みやすくしなければなりません もう少し、たとえ時間であっても。詩人の天職がここに生まれ、画家の使命がここにある。 すべての芸術的人物は、人間の世界を平和にし、人間の心を豊かにするため、 貴重です。生きにくい世界、あるいは音楽や彫刻よりも、生きづらくない世界を真に反映しているのが詩や絵画である。詳しくは、 コピーする必要はありません。見ているだけで詩が生き、 歌が湧き出る。アイデアを書き留めなくても、 素晴らしい詩のリズムは記憶に残ります。ダンスがキャンバスに滲まなくても、 五色の華やかさは心の目に映る。しかし、人間性の希薄な世界をカメラが綺麗に映していれば十分です。 習慣が乱れている」

これがオーストラリアの環境で生きている彼女の『草枕』に対する共鳴感だと思う。

どうして「南無妙法蓮華経」ではなく「南無阿弥陀仏」なのか

『草枕』6章の中に、
≪また、こう感じた。美しき人が、うつくしき眠りについて、その眠りから、さめる暇もなく、うつつのままで、この世の息を引き取るときに、枕元に病を見守るわれらの心は、さぞつらいだろう。四苦八苦を百苦に重ねて死ねならば、生きがいのない本人はもとより、はたにみている親しい人も、殺すが慈悲とあきらめられるかもしれない。しかし、すやすやと寝入る子に、死ぬべきなんの咎があろう。ー眠りながら冥府に連れていかれるのは、死ぬ覚悟をせぬうちに、だまし討ちに惜しき一命を果たすと同様である。どうせのがれぬ定業と得心もさせ、断念もして、念仏を唱えたい。死ぬべき条件がそなわらぬ先に、死ぬる路自治事実のみがありありと確かめらるるときに南無阿弥陀仏と回向する声が出るくらいなら、その声でおおいおおいと半ばあの世へ足を踏み込んだものを、無理にも呼び返したくなる。≫と、あるが、南無妙法蓮華経の間違いなのではないのか。

 【記念館近くの南方熊楠生誕地も当時の面影は無く、近くを流れる運河の流れのみが当時の様子をしのばせている。熊楠の生家や町家は無く、熊楠のブロンズ像がこの地で弥兵衛(長者番付東の関脇『都道府県別資産家地主総覧滋賀・和歌山編』)のもと南方熊楠が幼少の頃を過ごしたことを伝えている。中学高時代に暗記させられた『方丈記』を思い出す。


”行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。玉敷きの都の内に、棟を並べ、甍を争へる、高き賤しき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これ(*)をまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。ーあるいは、去年焼けて、今年作れり。あるいは、大家滅びて、小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、僅かに一人二人なり。ー朝に死に、夕べに生まるる慣らひ、ただ水の泡にぞ似たりける。ー知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。ーまた知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。ーその、主と栖と、無常を争ふさま、言はば、朝霧の露に異ならず。ーあるいは露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。ーあるいは、花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕べを待つことなし。”

南方熊楠が少年時代に駆け回ったこの地は橋丁といい、熊楠は慶応四年(1867年)に南方弥兵衛の家で生まれた。高坂次郎氏によると、≪、、、、、、この一帯は昌平河岸といわれ夜店が立ち並び、(寄合橋)の東詰には黒い下見版に囲まれた櫓型の火の見櫓が立ち、廃藩までは北詰に藩校、学習館。西詰には菓子司駿河屋があり、繁華をきわめた場所であった≫らしい。しかし、最近の近況は、NTT高層マンションはじめ多くの集合住宅の建設ラッシュブームの勢いをうけ、当時の町家は完全に破壊されてしまった。唯一ブロンズ像のみが明治時代の南海和歌山市駅付近の面影を想像させる。、、、、、、しかし、この作品は熊楠の像というよりどこかの著名な政治家の印象をうける。
夏目漱石の『読書会』は『草枕を解題に11月6日(月)有吉佐和子佐和子記念館にて開催。、この回向がどうして「南無阿弥陀仏」なのだろうか謎解きをしてみたいです。

九章の「ドージとはなんです」と那美さんは画工に問いかける場面に対して、解説してみたいと思います。
東ローマ帝国の自治領として誕生した同国は、アドリア海と東地中海での貿易により繁栄し、強力な海軍を背景に、その版図はダルマチアを始めとしてアドリア海沿岸からイオニア海エーゲ海キプロスに及んだ。しかし、大航海時代に入ると地中海貿易の重要性が相対的に低下し、またオスマン帝国の侵攻により多くの領土を失ったことにより衰退していき、最終的にはナポレオン・ボナパルトに降伏して滅亡した、ドージとはこの国の国家元首のことである。

フランチェスコ・フォスカリ(在任:1423年 - 1457年)パスクアーレ・マリピエロ(在任:1457年 - 1462年)ジョヴァンニ・モチェニーゴ(在任:1478年 - 1485年 ・ヨーロッパ各国では、その国の存在をアピールする目的でその国の守護聖人を求める風潮にあった。ヴェネツィアも同様に守護聖人を求めていたところ、福音書著者聖マルコの遺骸がエジプトアレクサンドリアにあり、ムスリムに奪われる恐れがあることを聞きつけ、828年、それを奪い取りヴェネツィアに運んだ。このときよりヴェネツィアは聖マルコを守護聖人とすることになった。
・初期の
ヴェネツィア共和国では、ドージェイタリア語版英語版の選任方法は明確には定められておらず、有力な家門から選出するという慣例があるのみであった。それ故に、初期のヴェネツィアではドージェが自身の血縁者に後を継がせようとする傾向が強かった。そこで、ドージェが世襲制となることで共和制が崩壊することへの危機感から、ドージェが後継者を指名することを禁じる法律が制定された。1172年には、ドージェは40人の委員による選挙により決められることとなった。この委員は大評議会から選ばれた4人により選任され、この大評議会は12人の委員会が毎年任命する。1229年に支持が20対20となり決着しなかったため、これ以後、委員の数は41とされた。

 1595年頃にシェイクスピアによって書かれた『ベニスの商人』はヴェネツィアが聖マルコを守護神としてキリスト教国家であったことを、また、『法社会学』マックスウェーバー著の見地に基づくと、このころのヴェネツィアはキリスト教を中心とした共同体(ゲマインシャフト)を作り、異教徒を排斥し、なによりもまずひとびとの間に締結される「身分契約」そのなかでも特に「兄弟盟約」と呼ばれる関係により成立していると読み取れる。ここでの「兄弟盟約」とは、「ひとびとの法的な全資格を、すなわち彼らの総合的な地位と社会的な行動様式とを変更することをその内容とする」契約の形態のことであり、具体的には、それによりて人々がおたがいの「仲間」あるいは「兄弟」に「なる」ことを意味している。このことは、ユダヤ人シャイロックに対する「兄弟盟約」者達の進めた法廷論争を見ると一目瞭然である。  

ANTONIO−So please my load the duke and all the cout To quit the for one half of his goods,I am content; so he will let me have The other half in use, to render it, Upon his death, unto the gentleman That lately stole his daughter: Two things provided more,that,for this favor, He presently became a Christian; The other, that he do record a gift, Here in the cout, of all the dies posses’d Unto his son Lorenzo and his his daughter.≫                                                                                                                                  

坊ちゃん(うちのぼっちゃん)(うちの坊ちゃん) 
クリック

newpage5.htmへのリンク